モアイテングハギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モアイテングハギの意味・解説 

モアイテングハギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/26 04:43 UTC 版)

モアイテングハギ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: ニザダイ科 Acanthuridae
: テングハギ属 Naso
: モアイテングハギ N. fageni
学名
Naso fageni
Morrow1954
英名
horseface unicornfish
Blunt Unicornfish

モアイテングハギ(モアイ天狗剥、学名:Naso fageni)は、ニザダイ科海水魚

形態

体長80cm[1]。体型は側扁しており、頭部は角が無く、大型個体では吻部が隆起する。体色は薄く緑がかった灰色または灰色がかった茶色で、腹側は色が薄くなる[2]。側面には暗色の斑点を持つ。幼魚は尾柄に白い帯が入る。尾柄の両側に2つずつ薄赤色の骨質板をもち、骨質板はオスの方が大きい。背鰭と臀鰭には黒い線が入る。胸鰭は薄暗く茶色がかった色をしている。尾鰭は三日月形で後縁が黒く、オスの大型個体では上下の端の条が長く伸びる。背鰭の棘条は5本、背鰭の軟条は24〜26本。臀鰭の棘条は2本、臀鰭の軟条は23〜25本[1]

生態

インド洋西部、オーストラリア北西部、フィリピンに分布[1]。分布の北限である日本では稀種。水深3〜35mの珊瑚礁から岩礁域に生息する。単独もしくは群れで生活し、藻類を捕食する。

人間との関係

食用に漁獲されるが、数は少ない。日本では神奈川県三浦半島で幼魚が記録され、1991年に和名が付けられた[2]

脚注

  1. ^ a b c Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2022). "Naso fageni" in FishBase. September 2022 version.
  2. ^ a b 荒井 寛 (1991). “日本初記録のニザダイ科魚類モアイテングハギ (新称)”. 魚類学雑誌 38 (3): 319-321. doi:10.11369/jji1950.38.319. 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  モアイテングハギのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モアイテングハギ」の関連用語

モアイテングハギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モアイテングハギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモアイテングハギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS