テングハコフグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テングハコフグの意味・解説 

テングハコフグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 08:00 UTC 版)

テングハコフグ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: フグ目 Tetraodontiformes
: ハコフグ科 Ostraciidae
: ハコフグ属 Ostracion
: テングハコフグ
O. rhinorhynchos
学名
Ostracion rhinorhynchos
Bleeker, 1851
シノニム[2]
  • Rhynchostracion rhinorhynchos (Bleeker, 1851)
英名
horn-nosed boxfish
torpedo boxfish

テングハコフグ(学名:Ostracion rhinorhynchos)は、ハコフグ科に分類される魚類の一種[3]インド太平洋に分布する。

分類と名称

1851年にオランダ魚類学者であるピーター・ブリーカーによって記載され、タイプ産地はジャワ島ジャカルタとされた[4]

属名は「小さな箱」を意味し、基準種であるミナミハコフグの体形を示している。種小名は「rhinos (嘴)」と「rhynchos (鼻)」を合わせたもので、成魚の突出した吻を示している[5]

形態

背鰭と臀鰭は9本の軟条から成る。尾鰭には10本の軟条があり、そのうち8本は分岐している。雄は頭部に大きく鈍い円錐状の突起がある。体は長楕円形で、背側には鈍い隆起があり、下側の側面には鋭い隆起があるが、体に棘は無い。上半身は淡い灰色で斑点があることもあるが、斑点は尾柄でより顕著で、側面では薄い。下半身は白く、鰭は暗褐色である[6]。全長は35cmに達する[2]

分布と生態

モルディブスリランカから東はミクロネシアチューク州、北は南日本まで、インド太平洋に広く分布する[1]。日本では房総半島から種子島までの太平洋岸で散発的に見られる[7]。水深1-50mのサンゴ礁、砂地、岩礁に生息する[1]。単独またはつがいで生活し、底生無脊椎動物を捕食する[2]。刺激を受けると皮膚から毒を含む粘液を放出する[8]

人との関わり

非常に稀な種であるため、食用とされることは無い[9]

出典

  1. ^ a b c Stiefel, K.M.; Williams, J.T. (2024). Ostracion rhinorhynchos. IUCN Red List of Threatened Species 2024: e.T193727A2267404. https://www.iucnredlist.org/species/193727/2267404 2025年3月1日閲覧。. 
  2. ^ a b c Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2024). "Ostracion rhinorhynchos" in FishBase. June 2024 version.
  3. ^ Nelson, J.S.; Grande, T.C.; Wilson, M.V.H. (2016). Fishes of the World (5th ed.). Hoboken, NJ: John Wiley & Sons. pp. 518–526. doi:10.1002/9781119174844. ISBN 978-1-118-34233-6. LCCN 2015-37522. OCLC 951899884. OL 25909650M 
  4. ^ CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Ostracion”. researcharchive.calacademy.org. 2025年3月1日閲覧。
  5. ^ Christopher Scharpf (2024年12月12日). “Order TETRAODONTIFORMES: Families MOLIDAE, BALISTIDAE, MONACANTHIDAE, ARACANIDAE and OSTRACIIDAE”. Christopher Scharpf. 2025年3月1日閲覧。
  6. ^ Keiichi Matsuura (2022). “Tetraodontiformes”. In Phillip C. Heemstra; Elaine Heemstra; David E. Ebert et al.. Coastal Fishes of the Western Indian Ocean. pp. 406–485. https://saiab.ac.za/wp-content/uploads/2022/11/1._wiof_volume_5_text.pdf 
  7. ^ 萩原清司 (2018)「テングハコフグ」中坊徹次(編/監修)『小学館の図鑑Z 日本魚類館』p.474、小学館、ISBN 978-4-09-208311-0
  8. ^ 珍魚 テングハコフグを飼育中 | 京都府立海洋高等学校”. www.kyoto-be.ne.jp. 2025年3月1日閲覧。
  9. ^ テングハコフグ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2025年3月1日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テングハコフグのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テングハコフグ」の関連用語

1
50% |||||

2
ハコフグ属 百科事典
12% |||||

テングハコフグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テングハコフグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテングハコフグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS