カール1世との対決とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カール1世との対決の意味・解説 

カール1世との対決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/17 03:02 UTC 版)

デシデリウス (ランゴバルド王)」の記事における「カール1世との対決」の解説

771年フランク王国王権分担していたカールマン没したことが、ランゴバルド王国フランク王国の関係を変化させた。というのもカールマン未亡人ゲルベルガと2人の息子、それに数人側近たちがデシデリウスのもとに身を寄せたからである。『教皇の書』が伝えところによれば、彼らはカール1世吸収され王国継承主張していた。ただ歴史家のロジャー・コリンズによれば、このカールマン家族主張も、教皇フランク王国ランゴバルド王国敵対させるために流した偽情報であった可能性があるという。デシデリウスはこの遺族を対フランク政策利用しようとしたが、カール1世は妻をランゴバルド王国送り返し、ここに両王の友好関係終わりを告げた代わりにカール1世はかつてカールマン領だったアレマンニアの大公家血を引くヒルデガルト英語版)を妻に迎えることで、カールマン系の正統性利用とするデシデリウス意図を挫こうとしたステファヌス3世死後ハドリアヌス1世教皇となるとデシデリウス新教皇が聖別終えたばかりのところへ友好協約を結ぶよう強要したハドリアヌス1世デシデリウス領土返還約束履行することを条件としたが、デシデリウスはこれを無視して教皇庁との和平破棄しラヴェンナ包囲した対すハドリアヌス3世は、ランゴバルド・フランク同盟崩して政治的環境を覆そうと図ったデシデリウスカールマン遺児塗油し、これがカールマン後継者であると宣言するようハドリアヌス1世迫ったが、ハドリアヌス1世はこれを拒否した。両王国天秤にかけた末、ハドリアヌス1世デシデリウス手を切る方針取った773年教皇ハドリアヌス1世公にデシデリウスとの断交宣言したデシデリウス報復として教皇領都市攻め動き見せると、ハドリアヌス1世カール1世助け求めて抵抗図ったランゴバルド軍がアルプス山脈封鎖したので、ハドリアヌス1世は海から使節送り出した彼らの任務は、カール大帝自分教皇庁守護者であることを思い起こさせることであったデシデリウス教皇領攻撃させ、フランク王国助け求めるというのはみな彼の計画の内であった要請受けたカール1世は、教皇側に立つことを決めた

※この「カール1世との対決」の解説は、「デシデリウス (ランゴバルド王)」の解説の一部です。
「カール1世との対決」を含む「デシデリウス (ランゴバルド王)」の記事については、「デシデリウス (ランゴバルド王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カール1世との対決」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール1世との対決」の関連用語

1
10% |||||

カール1世との対決のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール1世との対決のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデシデリウス (ランゴバルド王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS