カンポット_(飲料)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カンポット_(飲料)の意味・解説 

カンポット (飲料)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 11:23 UTC 版)

コンポート
伝統的なブルガリアのカンポット
種類 飲み物
発祥地 ヨーロッパ(特にスラブの国)
提供時温度 冷、温、室温
主な材料 様々な果物
派生料理 Uzvar
テンプレートを表示

カンポット(Kompot)はスラブ生まれのノンアルコールの甘い飲み物[1]。伝統や季節に応じてあたたかいものと冷たいものがある。イチゴアプリコットモモリンゴルバーブグースベリーサワーチェリーなどの果物を、多量の水と時に追加の甘味料として砂糖レーズンと一緒に調理して作られる。バニラシナモンのようなスパイスを香りを足すために加えることがあり、特には普通あたたかい状態で出される。

カンポット

カンポットは中央南東および北ヨーロッパにある多くの国の食文化の一部である(アルバニアアルメニアアゼルバイジャンベラルーシチェコウクライナロシアポーランド、ブルガリア、ボスニア・ヘルツェゴビナリトアニアラトビアフィンランドエストニアハンガリーイランスロベニアクロアチアマケドニアセルビアモンテネグロスロバキアモルドバタジキスタントルコオーストリアルーマニア)。中央、東ヨーロッパ諸国で冬季に果物を保存するための方法として広く利用されていた。1885年、Lucyna Ćwierczakiewiczowaはレシピ帳にカンポットで保存した果物が新鮮に見えると書いている[2]1970年代までは一般的であったが、多くの中央アジアの国(ウズベキスタンキルギス)やポーランド、ハンガリー、スロバキア、ルーマニアや他の東欧諸国(ブルガリア、ベラルーシ、ウクライナ、ロシア)では今でも一般的なものである。多くのレシピをポーランドのレシピ本Kuchnia Polskaで見ることができる[3]

カンポットの消費は1980年代から減少している。中央、東ヨーロッパの多くの国で配給が終了すると、フルーツジュースソフトドリンクミネラルウォーターにとって替わられた[4]

Uzvar

Uzvarは乾燥果物から作られた同じような飲み物であり、ハチミツや砂糖で甘くした果実が使われることも時々ある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ http://www.thekitchn.com/kompot-the-fruit-punch-of-eastern-europe-175659
  2. ^ Lucyna Ćwierczakiewiczowa, Jedyne praktyczne przepisy konfitur, różnych marynat, wędlin, wódek, likierów, win owocowych, miodów oraz ciast
  3. ^ Berger, Stanisław (2005) (Polish). Kuchnia Polska (XLVII ed.). Warszawa: Państwowe Wydawnictwo Ekonomiczne, then rebranded into Polskie Wydawnictwo Ekonomiczne. ISBN 83-208-1556-8. http://www.pwe.com.pl/kulinaria/kuchnia_polska_pwe,p336582053 
  4. ^ Viviane Bourdon, Savoureuse Pologne, 160 recettes culinaires et leur histoire, Paris, La Librairie polonaise, les éditions Noir sur Blanc, 2006

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンポット_(飲料)」の関連用語

カンポット_(飲料)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンポット_(飲料)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンポット (飲料) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS