カレーの市民とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カレーの市民の意味・解説 

カレーのしみん【カレーの市民】

読み方:かれーのしみん

原題、(ドイツ)Die Bürger von Calaisカイザー戯曲3幕ロダンによる同名彫刻着想得て書かれた。1917年フランクフルトにて初演表現主義演劇代表的作品のひとつ。


カレーの市民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 03:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロダンのカレーの市民カレーフランス

カレーの市民(カレーのしみん、: Les Bourgeois de Calais)は、オーギュスト・ロダン作の著名な彫刻のひとつで、1888年に完成した。

「カレーの市民」は、百年戦争時の1347年イギリス海峡におけるフランス側の重要な港カレーが、一年以上にわたってイギリス軍に包囲されていた際(カレー包囲戦)の出来事に基づいて作られている。

カレーの6人の市民

イングランド王のエドワード3世は、クレシーの戦いで勝利を収めた後カレーを包囲、フランスのフィリップ6世は、なんとしても持ちこたえるようにカレー市に指令した。しかしフィリップ王は包囲を解くことができず、飢餓のためカレー市は降伏交渉を余儀なくされた。エドワード王は、市の主要メンバー6人が自分の元へ出頭すれば市の人々は救うと持ちかけたが、それは6人の処刑を意味していた。エドワード王は6人が、裸に近い格好で首に縄を巻き、城門の鍵を持って歩いてくるよう要求したのである。

カレー市の裕福な指導者のうちの一人、ウスタシュ・ド・サン・ピエール(Eustache de Saint Pierre)が最初に志願し、すぐに5人の市民、ジャン・デール(Jean d'Aire)、ジャック・ド・ヴィッサン(Jacques de Wissant)、ピエール・ド・ヴィッサン(Pierre de Wissant)、ジャン・ド・フィエンヌ(Jean de Fiennes)、アンドリュー・ダンドル(Andrieu d'Andres)が後に続いた[1]。 彼らはズボンまで脱いだのである。 サン・ピエールを先頭に、やせ衰えた6人は城門へと歩いた。 まさにこの、敗北、英雄的自己犠牲、死に直面した恐怖の交錯する瞬間をロダンは捉え、強調し、迫力ある群像を作り出したのである。

ロンドンのヴィクトリア・タワー・ガーデンのカレーの市民。フランスの法の元、ロダンの死後この作品は12点しか鋳造されなかった。ロンドンのものは、1911年に英政府がそのうちの1点を購入したものである。

歴史的には、処刑が予測された6人の命は、エドワード王妃フィリッパ・オブ・エノーの嘆願により助命された。 彼女は、生まれてくる子どもに殺戮は悪い前兆となると言って夫を説き伏せたのである。

『カレーの市民』の制作と展示

この作品は1880年、カレー市長により町の広場への設置が提案された。通常なら戦勝記念のモニュメントだけが建設されるが、フランスは普仏戦争の敗北で破壊的被害を受けており、若者の犠牲を表彰することが切望されていた。しかしロダンの作品は論争を生じた。市民を英雄的表現ではなく、むしろ陰気で疲れきった姿として描き出したからである。

ロダンの意図では、このモニュメントは鑑賞者と同じ地面の高さに展示することとされていた。これは、彫刻作品を伝統的な高い台座の上ではなく地面に直接置いたという点で革新的であったが、ロダン死後の1924年までカレー市議会はロダンの意図に反して、像を高い台座上に設置し続けた[1]

世界各地にある『カレーの市民』は、場所によって、人物像を1つずつ展示してある場合と、台座の上でひとまとまりの群像になっている場合とがある。 台座の上に載っている場合もあれば、地面の高さに展示してある場合もあり、少なくとも1つはわずかに沈み込んで、台座の上面が地面と同じ高さになっている。

オリジナルの鋳型から作られる像のエディション数は12となっており、すべてのエディションが1995年までに鋳造され各地の施設や美術館に納められた。エディションの1番目は現在もカレー市庁舎前にある。その他のエディションは以下の場所に展示されている(カッコ内は鋳造された年)。

  1. – カレー市庁舎(1895年、北緯50度57分08.5秒 東経1度51分12.3秒 / 北緯50.952361度 東経1.853417度 / 50.952361; 1.853417
  2. コペンハーゲンニイ・カールスベルグ・グリプトテク美術館(1903年)
  3. ベルギー・マリーモン(Mariemont)の王立マリーモン博物館(1905年)
  4. ロンドンウェストミンスター宮殿のヴィクトリア・タワー・ガーデン(1908年鋳造、1915年ロンドンに設置)
  5. フィラデルフィアのロダン美術館(1925年鋳造、1929年設置)
  6. パリロダン美術館(1926年鋳造、1955年に美術館に寄付)
  7. バーゼルバーゼル市立美術館[2](1943年鋳造、1948年設置)
  8. ワシントンD.C.スミソニアン博物館ハーシュホーン博物館と彫刻の庭(1943年鋳造、1966年設置)
  9. 東京国立西洋美術館(1953年鋳造、1959年設置)
  10. カリフォルニア州パサデナノートン・サイモン美術館(1968年)
  11. ニューヨークメトロポリタン美術館(1985年鋳造、1989年設置)
  12. ソウルのサムスン芸術文化財団ロダン・ギャラリー(1995年)
これはエディションの最後の12番目のキャストになる。このギャラリーは「地獄の門」の7番目のキャストも所蔵している(8番目は存在しない)。

松方幸次郎は『カレーの市民』の所蔵を希望し、ロダン美術館に鋳造を依頼した。1919年から1921年の間に鋳造されたが、このエディションは1920年代にアメリカのコレクターに売却された。補填のための鋳造が行われたが、フランスに蔵置されている間に第二次世界大戦が勃発し、ドイツ政府によりケルンに送られ、戦後パリのロダン美術館に戻された。日本政府はフランス政府に没収された松方コレクションの返還交渉を行うが、ロダン美術館はドイツから戻ってきた『カレーの市民』をそのまま美術館に残すことを強く主張した。結局このエディションはロダン美術館のものとなり、ロダン美術館は代わりに日本の国立西洋美術館に寄付するためのエディションを1953年に鋳造し、1959年に東京に設置されている[3]

その他、完成作の前に作られた試作や習作は以下の場所にもある。

ギャラリー

脚注

関連項目


カレーの市民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 15:37 UTC 版)

カレー包囲戦 (1346年-1347年)」の記事における「カレーの市民」の解説

フランス側では、カレー開城の際に6人の市民代表がエドワード3世元に出頭して市民救ったという以下のような話が広く知られており、ロダンはこれを元に彫像「カレーの市民」を作成し、現在もカレー市内設置されている。ただし、イングランド側では、騎士道重んじたエドワード3世市民全員処刑するつもりだったというのは在り得ない話だと否定的である。 カレー飢餓により開城申し出た時、エドワード3世は、これ程抵抗してイングランド苦しめた罰として、全市民処刑する身代金を取るもエドワード3世の自由とする無条件降伏要求した。しかし、交渉当たったウィリアム・マーニーなどの忠告により、市民助け代わりに主要な6人の市民代表として無帽裸足で首に処刑のためのロープをまいて出頭するよう命じた。これを受けて、ユスターシュ・サンピエールを始めとした6人の市民勇敢に名乗りを上げ指示され通り装い城門の鍵を持って王の元に現れた。王は彼らの処刑命じたが、王妃フィリッパ涙ながら取り成しにより、彼らの命を助けたフィリッパは彼らを丁重にもてなしカレーに帰らせた。

※この「カレーの市民」の解説は、「カレー包囲戦 (1346年-1347年)」の解説の一部です。
「カレーの市民」を含む「カレー包囲戦 (1346年-1347年)」の記事については、「カレー包囲戦 (1346年-1347年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カレーの市民」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カレーの市民」の関連用語

カレーの市民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カレーの市民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカレーの市民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカレー包囲戦 (1346年-1347年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS