カラーマネージメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カラーマネージメントの意味・解説 

カラー‐マネージメント【color management】

読み方:からーまねーじめんと

コンピューターディスプレープリンタースキャナーなど、装置の間で異なる色特性補正し同一の色を扱えるようにすること。色管理システムカラーマッチング


カラーマネージメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 01:17 UTC 版)

DTP」の記事における「カラーマネージメント」の解説

前述したWYSIWYGとも関連するが、カラー対応とその後の進化においてDTP普及させたもののひとつに、カラーマネージメント(色の管理)がある。 ディスプレイ画面出力色彩と、プリンター出力色彩、そして最終的な印刷物色彩整合性持たせることは、極めて困難なことであった第一には、それらの出力機器原理異なっているためである。作業するための画面CRTLCD表示RGBカラーであるし、校正のためのプリンターは(レーザー場合CMYKカラートナー粉末)、最終的な完成品となる印刷機CMYK(さらに特色使用することも少なくない)のインクである状況では、それぞれの色彩合わせるのは困難を極めるまた、同じ原理動作している装置であってもメーカーごと、あるいは個体差経年変化湿度温度気温機械内の温度)によって出力結果異なる。これを解消するために用いられているのが、ウィリアム・シュライバーの開発した色管理システムで、1985年成立したシュライバー特許により、その後カラープロファイル技術支えられている。 また、MacにおいてはAppleColorSyncにより、優れたカラーマネージメントが行える。

※この「カラーマネージメント」の解説は、「DTP」の解説の一部です。
「カラーマネージメント」を含む「DTP」の記事については、「DTP」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カラーマネージメント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラーマネージメント」の関連用語

1
色管理 デジタル大辞泉
100% |||||

2
colour matching デジタル大辞泉
100% |||||

3
colour management system デジタル大辞泉
100% |||||

4
色管理システム デジタル大辞泉
100% |||||

5
ColourSync デジタル大辞泉
100% |||||

6
アイ‐シー‐エム デジタル大辞泉
100% |||||





カラーマネージメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラーマネージメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDTP (改訂履歴)、ウェブカラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS