カシオペアを結成してプロデビュー1970年代後半とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カシオペアを結成してプロデビュー1970年代後半の意味・解説 

カシオペアを結成してプロデビュー・1970年代後半

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 16:56 UTC 版)

野呂一生」の記事における「カシオペアを結成してプロデビュー・1970年代後半」の解説

野呂高校卒業後、明星大学進学。すぐにその大学軽音楽同好会メンバー構成されセミプロロックバンドのファンシーハウスに加入する。しかし、講義に通うことはほとんどなくバンド活動ギター練習明け暮れ大学一年中退し以後将来に向けて音楽活動修行費やすことにした。この間、ファンシーハウスの次に中山ラビバックバンドにも参加するが、どちらも短期離脱して自作曲による櫻井とのバンド活動時間費やしたボーカル在籍する時期もあったが、野呂櫻井以外のメンバー定着しなかった。音楽性次第ハードロックファンクベースとし、ジャズエッセンス加えたインスト音楽となり、これでバンド方向性定まったバンドの名称をカシオペア改めた後、櫻井提案1976年日本楽器製造(現:ヤマハ東京支店主催のアマチュア・バンド・コンテスト「EastWest '76」に出場決勝大会まで進出し野呂がベストギタリスト賞を受賞したことで広くカシオペア野呂一生の名が知られるようになった。翌1977年バンド向谷実加えてコンテスト (「EastWest '77」) に再出場。二年連続のベストギタリスト賞、加えて優秀グループ賞を受賞したカシオペアは「EastWest '77出場メンバーでのプロデビュー目指すこととなり、都内近郊ライブ活動開始一方野呂個人では、「EastWest '77」の審査員としてカシオペア絶賛したベーシスト鳴瀬喜博に声をかけられ鳴瀬のリーダー・セッションライブや鳴瀬請け負ったさまざまなレコーディングに、カシオペアデビュー先駆けてプロとして参加した1979年5月カシオペアアルバムCASIOPEA』でレコードデビューする。野呂優れた作・編曲能力とともにライブで完全再現させる演奏力高い評価得ていく。特に、自分担当楽器であるギター中心音楽にせず、一つの曲の中でバンド全員バランス良く目立たせながらアンサンブルをも重視する野呂編曲手法は、その後日本におけるフュージョンスタイル多大な影響与えた

※この「カシオペアを結成してプロデビュー・1970年代後半」の解説は、「野呂一生」の解説の一部です。
「カシオペアを結成してプロデビュー・1970年代後半」を含む「野呂一生」の記事については、「野呂一生」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カシオペアを結成してプロデビュー1970年代後半」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カシオペアを結成してプロデビュー1970年代後半」の関連用語

カシオペアを結成してプロデビュー1970年代後半のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カシオペアを結成してプロデビュー1970年代後半のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野呂一生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS