オレンジアームズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 23:07 UTC 版)
「仮面ライダー鎧武/ガイム」の記事における「オレンジアームズ」の解説
オレンジロックシードを使用して変身する基本形態。装着時の音声は「オレンジアームズ!花道・オンステージ!」。 攻守のバランスが取れており、無双セイバーと専用アームズウェポン大橙丸を使用する二刀流での剣術戦を得意とする。 胸部装甲ダイラングや両肩のダイスリーブにあるいくつもの丸い突起は、オレンジの表面の粒と鉄瓶の表面のぶつぶつを合わせたイメージである。 第40話ではレデュエが作り出した幻影の中で角居裕也が変身し、インベスと化した紘汰を追い詰めた。 基本形態のモチーフがオレンジになった理由は、子供対象のアンケートで上位に来る果物であるため。また、シリーズ前作『仮面ライダーウィザード』が赤いヒーローだったので、差別化のため色が赤いイチゴを避けた結果でもある。 アームズウェポン 無双セイバー(むそうセイバー) 刀剣型のアームズウェポン。接近戦ではセイバーモードで振るい、遠距離戦ではガンモードで射撃を行う。 鍔元のドライブランチにロックシードを装填することで、必殺技を発動できる。 オレンジアームズに限らず、どのアームズでも使用可能である。デザインは戦極ドライバーに合わせてシンプルなラインに仕上げられており、また浮世絵風の模様が飾られている。 大橙丸(だいだいまる) オレンジロックシードの力が具現化された片刃刀型アームズウェポン。幅広の刀身カヒノジンに埋め込まれたオレンジパワーセルの働きによって通常の刀剣では発揮できないほどの切れ味を発揮する。デザインはプロデューサーの武部直美からの「わかりやすくして欲しい」という要望に基づき、切ったオレンジがモチーフとなった。 無双セイバー ナギナタモード 大橙丸の柄頭にあるアームズカップラーに無双セイバーの柄頭を連結させた形態。 アームズカップラーを通じて、無双セイバーにもオレンジパワーセルのエネルギーが伝達される。また、両端に刃が付いているため、敵に包囲されたときにとりわけ有効である。この形態は玩具でも再現可能であり、その大きさは仮面ライダーなりきりアイテム史上最長の760ミリメートルに達する。 必殺技 無頼キック オレンジスカッシュで発動。オレンジ型のエネルギーをまとって跳び蹴りを叩き込む。破壊力は25t。 大橙一刀 オレンジスカッシュで大橙丸の刀身にエネルギーを集中し、標的を斬り裂く。 無双斬 無双セイバーにオレンジロックシードを装填して放つ回転切り。 無双ショット 無双セイバー ガンモードにロックシードを装填して放つ攻撃。劇中未使用。 ナギナタ無双スライサー 無双セイバー ナギナタモードにオレンジロックシードを装填して発動する。標的をオレンジ型のエネルギーで拘束し、接近して横に両断する。 アームズを閉じて敵の攻撃を受けとめる技 オレンジスパーキングでアームズをオレンジ型に戻し、頭突きの要領で攻撃を防ぐ。
※この「オレンジアームズ」の解説は、「仮面ライダー鎧武/ガイム」の解説の一部です。
「オレンジアームズ」を含む「仮面ライダー鎧武/ガイム」の記事については、「仮面ライダー鎧武/ガイム」の概要を参照ください。
- オレンジアームズのページへのリンク