オバジ・ニューダーム・システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/10 10:10 UTC 版)
「ゼイン・オバジ」の記事における「オバジ・ニューダーム・システム」の解説
Kligmanによる1975年のレチノイドの効果の研究をもとに、オバジは、1980年代にオバジ・ニューダーム・システム (Obagi Nu-Derm System) を考え出し、1987年にスキンケア製品を商品化した。それは色素性疾患やニキビ、肌の質の改善のために化粧品を模した製品であり、フィチン酸のピーリング効果でハイドロキノンの浸透を高め、システムの成分ではないがトレチノイン(レチノイド)を併用するというものである。 1988年にオバジは、ワールドワイドプロダクツディストリビューションを設立し、これは後に、自分の名前の入ったオバジ・メディカル・プロダクツ (OMP) となったが、1997年に売却した。2007年にオバジはゼオスキンヘルスを設立した。 オバジは皮膚の再生メカニズムに着目したスキン・ヘルス・レストレーション (SHR) 理論を提唱し、この理論をベースに2001年にロート製薬は「オバジ」(製品名としてのオバジ)という製品を開発した。OMPが権利を有する商標「オバジ」や製法を提供するライセンス契約が、OMPとロート製薬との間に結ばれている。オバジによれば、ゼオスキンとロート製薬との取引の動きをOMPは妨害するよう圧力をかけてきている。ゼオスキンによれば、それ以外にもOMPがオバジによる新製品の開発(後述)を拒否したため、オバジはゼオスキンから新しい製品を出し、そうするとOMPはゼオスキンの販売を阻止するように動いてきた。 2013年にはオバジは遂に、オバジ・ニューダーム・システムを25年培ってきたOMPとの関係を断ち切った。OMPはインターネット販売によって多くの利益を欲していたが、自己治療による災難を何度も見てきたオバジの哲学では製品を使用するには医師を通じた監督が必要であるという価値観の違いがあった。オバジによればニューダーム・システムは今でも優れているが、1980年代にはなかった理論やハイドロキノン以外の方法も登場してきた。
※この「オバジ・ニューダーム・システム」の解説は、「ゼイン・オバジ」の解説の一部です。
「オバジ・ニューダーム・システム」を含む「ゼイン・オバジ」の記事については、「ゼイン・オバジ」の概要を参照ください。
- オバジ・ニューダーム・システムのページへのリンク