オスによる卵塊保護とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オスによる卵塊保護の意味・解説 

オスによる卵塊保護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 19:58 UTC 版)

タガメ」の記事における「オスによる卵塊保護」の解説

卵は長径4.4 mm短径2.3 mm大きさで、産卵直後淡い緑がかった白色だが、次第白黒縞模様出てくる。卵は成長伴って重くなるほか、孵化近づく産卵直後比べて長さも約1.5程度膨張し孵化直前には長さ7.5 mm直径3.5 mm程度まで大きくなるタガメは卵の生育のために父親オスの親成虫)による世話必要不可欠となる。タガメ限らずコオイムシ科昆虫の卵は十分な酸素・水がないと生育できず、コオイムシ類の場合オス成虫背中産み付けられた卵を水中酸素濃度高い場所持っていくことで水中溶存酸素取り込んで生育できるが、よりサイズ大きタガメの卵は水中必要な量の酸素を得ることができない。そのためタガメコオイムシ類と異なり卵を空気中に産むこととなったが、水生昆虫として進化したタガメの卵は他の空気中に産卵する昆虫の卵と異なり、卵の表面乾燥を防ぐワックス層が失われている。そのためタガメの卵は仮にオス世話し続けない乾燥死してしまうほか、水中でも溺死してしまう。乾燥状態で孵化率低下するのは「孵化までの給水量不足して成長できない卵が増えるため」「孵化時に乾燥して硬くなった卵塊から幼虫脱出しきれないため」が主な理由である。 またメス後述のように卵塊破壊しにくる場合があるほか、卵塊アリなどの捕食者襲撃されやすいため、オスは卵が孵化するまで「卵への定期的な給水」「卵の生存を脅かす脅威メス捕食者)からの保護」を目的に卵を保護し続ける。 メス産卵後にその場から飛び去るが、オスそのまま卵のそばに留まり外敵から卵を守るほか、空気中にある卵が乾燥しないよう孵化するまで卵に与えながら育てる。オス単独子育てをする昆虫少なくコオイムシなど体の一部に卵を付着させる種類を除くと10種類未満である。 オスの親成虫卵塊直射日光浴びない日陰植物の茂みなど)にある場合水中に留まってい場合が多いが、卵塊直射日光が当たる場合炎天下でも数時間以上卵塊覆いかぶさることで卵の乾燥を防ぐ。日が暮れるオス水中から上がり、卵を通り過ぎたところで向き変えて卵塊覆いかぶさり体表付着したを卵につけるほか、自身飲み込んできた吐き出して卵に水分与える、この時、オス親は時々覆いかぶさる所を変えて異なる卵に吐き出した与えしばらく覆いかぶさってから水中戻り一晩4,5回 - 十数回にわたり卵への給水行動繰り返す。 しかし孵化前に中干しなどで水田がなくなるとオスは卵の保護放棄してしまい、放置された卵は乾燥死する。飼育下でも産卵後に卵塊オス親から離して放置すると卵は乾燥死してしまうが、親から引き離してスポイトなどを用いて1日4,5をかけ続ければ無事に孵化させることができる。 産卵後のメスは再び盛んに餌を食べ産卵から約10日前後で再び産卵可能になる一方オスは卵が孵化するまで次の繁殖行動行わない

※この「オスによる卵塊保護」の解説は、「タガメ」の解説の一部です。
「オスによる卵塊保護」を含む「タガメ」の記事については、「タガメ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オスによる卵塊保護」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オスによる卵塊保護」の関連用語

1
2% |||||

オスによる卵塊保護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オスによる卵塊保護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタガメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS