オサゴールドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > オサゴールドの意味・解説 

おさゴールド【オサゴールド】(果樹)

登録番号 第5620号
登録年月日 1997年 7月 15日
農林水産植物の種類 なし
登録品種の名称及びその読み おさゴールド
 よみ:オサゴールド
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 独立行政法人農業生物資源研究所鳥取県
品種登録者の住所 茨城県つくば市観音台二丁目1番地2、鳥取県鳥取市東町1丁目220番地
登録品種の育成をした者の氏名 真田哲壽和増田哲男 吉岡藤治 長柄内田正人 井上耕介 村田謙司 北川健一 吉田亮
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,放射線照射による「おさ二十世紀」の枝変わりから選抜育成されたものであり,果実の形が円,果皮色が黄緑甘味は中,黒斑病抵抗性がある,育成地(茨城県那珂郡大宮町)において9月20日頃に成熟する青なしである。  姿は中間大きさは中,樹勢は強である。新梢太さは太,節間長は短,皮目大きさ及び多少は中,短果着生は多,えき花着生は少である。成葉の形は卵,先端の形は中,基部の形は楕円大きさは中,どんの色は褐,花色開花直前)は淡花弁大きさは中,形は円である。果実の形は円,梗あの深さ及び広さは中,ていあの深さはやや深,広さは中,有てい果の有無は無,果実大きさは中(300g程度),果皮の色黄緑,果点の大きさは中,密度は密,果面のさび(無袋)は中である。果梗の長さは中,太さは太,肉梗の有無は有,果の形は短紡錘大きさは中,心室の数はやや多である。果肉の色は黄白硬さは軟,粗密はやや密,甘味は中(屈折計示度11度程度),酸味は中,果汁多少は多である。成熟期は中で,育成地において9月20日頃である。自家結実性は高,心腐れは無,みつ症状はかなり少,裂果は無,果実貯蔵性はやや長である。黒斑病罹病程度はかなり少である。  「二十世紀」と比較して自家結実性が高いこと,黒斑病罹病程度少ないこと等で,「おさ二十世紀」と比較して黒斑病罹病程度少ないこと等で,「ゴールド二十世紀」と比較して自家結実性が高いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,農業生物資源研究所鳥取県共同研究よるもので,放射線育種場のガンマーフィールドに昭和61年植栽された「おさ二十世紀」から,平成3年黒斑病抵抗性選抜し以降増殖するとともに,特性の調査確認行って育成完了したのである。  なお,出願時の名称は「ナシ放育3号であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オサゴールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オサゴールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS