エルネスト・バックスの解雇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:41 UTC 版)
「クリアストリーム」の記事における「エルネスト・バックスの解雇」の解説
1983年5月19日、エルネスト、突然解雇される。復職させるために根回しをしていた上司が7月28日に変死。 1985年9月、プラザ合意。また、1986年から1994年まではウルグアイ・ラウンド。 1989年、ルクセンブルク議会がマネーロンダリング法に反対する。 1990年以降、UBSの責任者であったアンドレ・リュシが代表取締役を務め、匿名口座を濫発する。 1991年8月8日、財産保全処分下にあった国際商業信用銀行の口座の1つで資金の戻し手形操作が決済され、特定の債権者だけが資産を回収。セデルのマイクロフィッシュより後年発覚。9月13日現在の取締役員構成。 1995年5月以降、定款を変更し会社形態を3分割。法律で従業員が600人を超えるときは取締役会に従業員代表を加えることになっていたが、分割により人数を下回り、代表は送れなくなった。 2000年1月、ドイツ取引所と決済事業を対等に合併してクリアストリームに改編。以後、ドイツとルクセンブルク両国の当局から監査を受けるようになる。証券決済所としては両国の中央銀行からも統括される。会長エドモン・イスラエル(Edmond Israel)、役員には以下の金融機関から送られた代表者。パリバ、UBS、インテサ、チェース・マンハッタン、ドレスデン銀行、バークレイズ、ルクセンブルク国際銀行(Banque Internationale a Luxembourg)など。 2010年6月、ルクセンブルク中央銀行と共同出資でルクセンブルク決済機関を設立。12月にはスペイン決済機関のイベルクリアとの共同事業「レジス-TR」を立ち上げた。両者はデリバティブ取引の決済記録所として、欧州市場インフラ規則の標準報告義務を決済システム各参加者が自身の注意すべき点だけ参照できるように工夫した。
※この「エルネスト・バックスの解雇」の解説は、「クリアストリーム」の解説の一部です。
「エルネスト・バックスの解雇」を含む「クリアストリーム」の記事については、「クリアストリーム」の概要を参照ください。
- エルネスト・バックスの解雇のページへのリンク