ウナイ・エメリ時代(2018年-2019年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 20:15 UTC 版)
「アーセナルFC」の記事における「ウナイ・エメリ時代(2018年-2019年)」の解説
2018年5月23日、ウナイ・エメリがアーセナルの22年ぶりの新監督として就任することが発表された。新加入選手はドルトムントからソクラティス・パパスタソプーロス、サンプドリアからルーカス・トレイラなど合わせて5名ほどとなっており刷新と言うほどにはならなかったが、監督交代などもあり昨季に続きスタッフ陣の刷新が行われ、昨季キャプテンを務めシーズン終了後に現役引退したメルテザッカーがアーセナルアカデミーの監督に就任したほか、同じくOBのユングベリが同アカデミーのヘッドコーチに就任した。しかし昨季コーチに就任したOBのレーマンは退団することが決まった。また同年12月1日付けで、約10年に渡りアーセナルのCEOを務めてきたイヴァン・ガジディスがACミランのCEOに就任することが発表された。後任としてラウル・サンレヒがフットボール部門のヘッドに、ヴィナイ・ヴェンカテシャムがマネージングディレクターに就任することになった。また、冬の移籍市場ではセビージャで指揮をとっていた時の教え子であるデニス・スアレスを、バルセロナから買い取りオプション付きでレンタルした。2019年4月1日のプレミアリーグ第32節ニューカッスル戦で2-0と勝利しリーグ戦ホーム10連勝を記録した。ホーム10連勝は21年ぶりのこととなった。だがアウェーでの戦績が昨シーズンよりは改善したものの依然として悪く(7勝4分け8敗でリーグ8位)、エクトル・ベジェリンなど負傷による長期離脱者も例年通り連発し、5位でシーズンを終えた。ELでは監督エメリがセビージャ時代に3連覇を成し遂げており、戦力的にも優勝候補筆頭だったが、決勝でライバル、チェルシーFCに1-4で大敗し準優勝。結果3季連続でCL出場権を逃すことになった。 2019年7月9日、ブラジル代表のジェネラルコーディネーターを務めいたOBのエドゥが新たな役職テクニカルディレクターに就任することが発表された。夏の移籍市場では例年通り厳しい予算制限の中、リールで昨シーズンブレイクしたニコラ・ペペをクラブ史上最高額となる8000万ユーロで獲得し、レアル・マドリードからダニ・セバージョスをレンタルで獲得。さらに、最終日に宿敵チェルシーからダヴィド・ルイスを獲得した他、セルティックからキーラン・ティアニーの獲得に成功した。一方で、ペトル・チェフが引退し、アーロン・ラムジーはユヴェントスに、主将のローラン・コシールニーもボルドーに、アレックス・イウォビはエヴァートンに移籍した。11月29日に、成績不振によりウナイ・エメリが解任され、フレドリック・ユングベリが暫定監督に就任した。
※この「ウナイ・エメリ時代(2018年-2019年)」の解説は、「アーセナルFC」の解説の一部です。
「ウナイ・エメリ時代(2018年-2019年)」を含む「アーセナルFC」の記事については、「アーセナルFC」の概要を参照ください。
- ウナイエメリ時代のページへのリンク