ウッドワードの全合成の成否とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウッドワードの全合成の成否の意味・解説 

ウッドワードの全合成の成否

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 19:29 UTC 版)

キニーネ」の記事における「ウッドワードの全合成の成否」の解説

ギルバート・ストーク2001年全合成報告する論文で、パウル・ラーベの報告不備について指摘した。すなわち、ラーベ論文ではキノトキシンからキニーネの合成について他人追試できるだけ情報記載がないこと、一方ウッドワードらの全合成論文では単にラーベ方法確立されているという記載しかないことを指摘した。これを受けてラーベ報告妥当性について調査が行われた。 ウスココヴィッチらは調査に対してキノトキシンキニーネアルミニウム還元するラーベ実験追試行った述べている。そして、生成物キニーネ含まれるものの合成成功したといえるほどの収率ではなかったと述べている。ラーベ論文では、この還元反応収率12%と記載されている。またウィリアム・デーリングは、2005年自分実験ノートラーベ実験追試は行わなかったことを確認しウッドワードもプレローグもラーベ実験信頼性疑問持っていなかったと述べたストークラーベ実験追試行っていない。彼はラーベ論文では実験の詳細不明であるので追試実験必要なコスト大きすぎる、仮に追試成功したとしてもそれはラーベ成果にしかならないし、失敗したとしたらラーベやキンドラーよりも腕が悪いということにしかならないので利益がないと述べている。 一方ラーベ論文の中で得られキニーネ融点旋光度報告しており、また1931年に同じ方法論基づいたジヒドロキニーネの全合成報告している。ラーベ報告実験の詳細がなくとも信頼できるものと考えても特に無理はない。 ウッドワードの全合成の成否はラーベ合成報告信用できるかどうかという点にかかっていた。これはそれぞれの化学者判断基準によって意見分かれるところである。 仮にラーベ合成認めないとすれば、ホモメロキネンを利用する全合成はウスココヴィッチの1973年キノトキシンからキニーネ合成した報告まで成立しないことになり、最初キニーネ全合成1970年のウスココヴィッチのメロキネン全合成によって行われたことになる。なお、ウスココヴィッチは還元剤水素化ジイソブチルアルミニウム用いてキニノンからキニーネの合成成功している。

※この「ウッドワードの全合成の成否」の解説は、「キニーネ」の解説の一部です。
「ウッドワードの全合成の成否」を含む「キニーネ」の記事については、「キニーネ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウッドワードの全合成の成否」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウッドワードの全合成の成否」の関連用語

1
12% |||||

ウッドワードの全合成の成否のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウッドワードの全合成の成否のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキニーネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS