ウクライナの講和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウクライナの講和の意味・解説 

ウクライナの講和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 15:41 UTC 版)

ブレスト=リトフスク条約」の記事における「ウクライナの講和」の解説

トロツキーらは、ウクライナ中央同盟国との交渉妨害図った。しかし、ドイツ軍武力を必要とするウクライナウクライナ穀物を必要とする中央同盟国利害はまった一致しており、ロシア介入する余地はなかった。1918年2月9日中央ラーダ代表団中央同盟国との講和条約となる「ブレスト=リトフスク条約」を結んだまた、独墺軍が中央ラーダ軍とともにボリシェヴィキ戦線張ることで一致見た。これは第一次世界大戦結ばれた最初講和条約となり、またウクライナにとっては初め自国独立国際的に認められたことになったウクライナは、中央同盟国軍事協力見返りに、100万トン穀物の提供を約束したため、パン講和とも呼ばれた。 これを受け、2月10日にはロシア代表団トロツキー交渉一方的な打ち切り宣言した。このとき、ボリシェヴィキ政権は、ロシア革命賛同するヨーロッパ労働者たちが決起することを期待していた。また、この時点ボリシェヴィキキエフを含む中部ウクライナと東ウクライナ大半手中に収めており、まったく油断していたといえるウクライナ中央同盟国との講和驚いたレーニン慌ててウクライナへの懐柔策を採ったが、時すでに遅かった中央同盟国側は、ウクライナとの講和ロシアとの交渉決裂に応じて2月18日ロシアとの休戦破棄しウクライナ軍合同し赤軍占領地攻め上った一方かねてより中央同盟国との和睦主張していた赤軍最高総司令官ニコライ・クルィレーンコは、2月19日には黒海艦隊司令部艦ゲオルギー・ポベドノーセツより全軍対しただちに戦闘をやめてドイツ軍との和平交渉に入るよう命令する無線電報発信した一方合同軍は続く2週間のあいだにウクライナ奪還、さらにバルト海沿岸占領したドイツ艦隊フィンランド湾目指し、そのため赤色バルト艦隊は氷洋巡航強行し艦船クロンシュタット退避させなければならなかった。戦術稚拙装備にも劣る赤軍は独墺軍の敵ではなく、いまやそれはペトログラード迫りつつあった。ドイツオーストリア=ハンガリー労働者たちへの期待潰えボリシェヴィキ政権はさらに悪い条件での合意余儀なくされた。

※この「ウクライナの講和」の解説は、「ブレスト=リトフスク条約」の解説の一部です。
「ウクライナの講和」を含む「ブレスト=リトフスク条約」の記事については、「ブレスト=リトフスク条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウクライナの講和」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウクライナの講和」の関連用語

ウクライナの講和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウクライナの講和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブレスト=リトフスク条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS