インクの歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 00:11 UTC 版)
およそ5000年前に、石の表面に絵や文字を刻むための墨が中国で開発された。墨は油煙や松煙と膠の混合物で、固形の墨を硯で水とともに磨りおろして黒色のインクを得る。他地域の初期文明においても植物の実や種、鉱物から様々な色のインクが作り出された。 インクは古代インドで紀元前4世紀から使用され、それはいくつかの化学成分の混合物であった。カローシュティー文字で記述された古文書が新疆ウイグル自治区で発見されている。インド南部においては、針とインクを使って文字を書くことは一般的であった。いくつかのジャイナ教の教典はインクによって記述されている。インドでは墨の煤を骨やタール、ピッチなどを燃やすことで得ていた。 古代ローマでは煤やイカ墨から得られた黒色のインクや、硫酸銅を含んだ革の黒染液、アスファルトを含むと考えられる黒色のワニスなどがアトラメンタムと呼ばれて用いられた。 エジプトのカリフ、ムイッズは手や衣服を汚すことのないペンを要求した。その要求に応えて953年に万年筆の原型といえるペンが開発された。 15世紀にドイツのヨハネス・グーテンベルクが活版印刷を実用化することに成功すると、それに適した新しいタイプのインクが開発されることとなった。当時、ギリシャ・ローマの筆記用インク(煤と糊、水から成る)および12世紀に開発された硫酸鉄、没食子、ゴム、水から成る2種類のインクが普及しておりこれらはどちらも版面に付着せず、印刷には適さなかった。結局、すす、テレビン油およびクルミ油からなるニス状のインクが印刷機用に開発された。 1908年12月7日、日本の内閣は、公文書にインキの使用を認めた(閣令)。
※この「インクの歴史」の解説は、「インク」の解説の一部です。
「インクの歴史」を含む「インク」の記事については、「インク」の概要を参照ください。
- インクの歴史のページへのリンク