イタスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イタスの意味・解説 

いた・す【致す】

読み方:いたす

[動サ五(四)《「いたる」に対していたらせる」の意。敬語として用いられるのは中世以降

届くようにする。至らせる。「遠い祖国思いを—・す」

そのことがもとで、ある結果、特によくない結果引き起こす。ある状態に立ち至らせる。「私の不明の—・すところ」

全力で事を行う。心を尽くす

遠く京師離れていたので、玄機がために力を—・すことができなかった」〈鴎外魚玄機

㋐「する」の謙譲語自己側の動作低め言ったり、改まった気持ち言ったりすることで聞き手対す敬意を表す多くいたします」の形で用いる。「努力を—・す所存です」「御指示どおりに—・します」「私から話を—・します」

㋑「する」の丁寧語多くいたします」の形で用いる。「いい香りが—・します」「あと数分—・しますと重大発が行われます

「勢の良い扇の音が、はたはたと—・しますと」〈芥川邪宗門

㋒「する」の尊大な言い方話し手相手行為について、自分を高い位置置いて言う。「何を—・しておる。早く—・せ」「無用の殺生を—・すでないぞ」

命を差し出す。身をささげる

「危ふきを見て命を—・す処、兼ねて思ひ定め候ひけるかに依りて」〈太平記・二六〉

補助動詞動詞連用形やこれに「お」を付けた形、または、漢語サ変動詞語幹やこれに「御(ご)」を付けた形などに付く。

補助動詞「する」の謙譲語丁寧語多くいたします」の形で用いる。「お静かにお願い—・します」「御一緒—・しましょう

補助動詞「する」の尊大な言い方。「即刻返答—・せ」

[補説] 平安時代は、主として漢文訓読用いられた。

[下接句] 思いを致す心を致す・仕(し)を致す・死を致す・信を致す蒼蠅(そうよう)驥尾(きび)に付して千里を致す




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタス」の関連用語

1
左道 デジタル大辞泉
52% |||||




イタスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS