イギリス海軍による攻撃と処分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イギリス海軍による攻撃と処分の意味・解説 

イギリス海軍による攻撃と処分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/27 04:01 UTC 版)

サンタフェ (S-21)」の記事における「イギリス海軍による攻撃と処分」の解説

1982年4月20日サウスジョージア島海域到着していたイギリス海軍駆逐艦アントリム」を筆頭とするタスクフォースサウスジョージア島奪還のため、特殊部隊の同島へ隠密上陸作戦行っていたが天候不良のため上手くいっていなかった。 1982年4月25日、同海域アルゼンチン海軍潜水艦がいるとの情報受けたタスクフォース早朝から艦載ヘリコプターによる捜索開始駆逐艦アントリム」の艦載ヘリであるウェセックスサウスジョージア島から8kmの地点海上航行中サンタフェレーダー捉えた輸送任務終えてグリトビケンから出航したばかりで無防備な姿を晒していたサンタフェ対しウェセックス接近して搭載していた250ポンド爆雷2発を投下した。 この攻撃サンタフェバラストタンク電気系統損傷して潜航不能になり、グリトビケンに向け遁走する爆雷攻撃したウェセックス乗員からの連絡によってリンクスワスプ等のタスクフォース艦載ヘリ部隊現場到着し攻撃開始サンタフェリンクスMk46魚雷攻撃こそ回避できたものの、ウェセックスリンクス機銃による攻撃によって遁走妨害され挙句ワスプ発射したAS-12有線誘導対艦ミサイルセイル(上部構造物)に受ける。このミサイルセイル貫通した後に艦外で爆発したため、直接撃沈にはいたらなかったがセイル上部から機関銃による応戦行っていたアルゼンチン海軍水兵1人重傷負い前述爆雷攻撃合わせてに対して重大な損傷与えていた。大破したサンタフェグリトビケン近郊キングエドワードポイント埠頭桟橋付近に座礁擱座そのまま放棄され乗組員全員陸上脱出後、イギリス軍に対して全員降伏した。 この攻撃原因サウスジョージア島奪還隠密作戦事実上不可能になり、艦砲射撃用いた上陸作戦切り替えられ同日25日に同島のアルゼンチン軍守備隊降伏したその後サンタフェ27日イギリス海軍によって一旦グリトビケンの港まで曳航されたが、その際アルゼンチン海軍水兵1人ベント操作行って故意サンタフェ沈没させようとした、と同乗していたイギリス海兵隊員に誤解され射殺されるという事故が起こっている。 イギリス海軍サンタフェ鹵獲したものの、元々旧式潜水艦であり、戦闘による破損酷く、その修理には多額の費用がかかることから1985年2月10日深海に海没処分された。

※この「イギリス海軍による攻撃と処分」の解説は、「サンタフェ (S-21)」の解説の一部です。
「イギリス海軍による攻撃と処分」を含む「サンタフェ (S-21)」の記事については、「サンタフェ (S-21)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イギリス海軍による攻撃と処分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からイギリス海軍による攻撃と処分を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からイギリス海軍による攻撃と処分を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からイギリス海軍による攻撃と処分 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリス海軍による攻撃と処分」の関連用語

イギリス海軍による攻撃と処分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス海軍による攻撃と処分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンタフェ (S-21) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS