アール・デコ博覧会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 01:55 UTC 版)
「パリ万国博覧会 (1925年)」の記事における「アール・デコ博覧会」の解説
この博覧会にはアール・デコ博覧会との略称もある。これは、博覧会の名前のうち「Arts Décoratifs」(装飾芸術)の部分の短縮からきている。この博覧会で出品された服飾品や建築にみられる、同時代の精巧で官能的な装飾芸術やデザインを言い表すために、アール・デコ(Art Deco)という言葉が登場した。 この博覧会で出品された装飾芸術作品は、古代エジプトなど古典古代の芸術、欧州各国の植民地となったアジア・アフリカ地域の装飾、アステカの芸術、日本の装飾文化などから特有のモチーフや大胆で幾何学的な形象を取り入れて異国性や官能性を表現した。さらに自動車・豪華客船・飛行船といった機械や、ラジオ・映画という新たなメディアの普及により生活が激変した、狂乱の20年代(années folles)と呼ばれる時期のフランス社会をも反映していた。 純粋美術・応用美術・建築の分野で次々と登場していた国際的な前衛様式(例えばキュビズム)や新たなアイデアもアール・デコには反映した。一方で国際的前衛様式に対する反動として起こった、古典主義への回帰や、ヨーロッパ各国の国民的伝統様式への回帰も反映している。 流線形を使ったストリームライン・モダン、装飾的キュビズムに端を発する水晶や結晶のような彫面や構造、機械の速度を思わせる放射状の直線、大胆に様式化された噴水や稲妻の模様、古代エジプトやアステカのモチーフ、繰り返される幾何学的な形態などはこの時代の代表的なデザインモチーフである。
※この「アール・デコ博覧会」の解説は、「パリ万国博覧会 (1925年)」の解説の一部です。
「アール・デコ博覧会」を含む「パリ万国博覧会 (1925年)」の記事については、「パリ万国博覧会 (1925年)」の概要を参照ください。
- アールデコ博覧会のページへのリンク