アンドレ・スアレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンドレ・スアレスの意味・解説 

アンドレ・スアレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 08:02 UTC 版)

André Suarès

アンドレ・スアレス
1898年イタリア旅行中の写真
生誕 Isaac Félix Suarès
(1868-06-12) 1868年6月12日
フランスマルセイユ
死没 (1948-09-07) 1948年9月7日(80歳没)
フランスサン=モール=デ=フォッセ
国籍 フランス
別名 カエルダル (Caërdal)
レスア (ResSua)
フェリックス・バンゴー (Félix Bangor)
ポンセ・ボンデル (Ponce Bondel)
ウィリアム・メイクペース・ブルース (William Makepace Bruce)
イヴ・スキャントレル (Yves Scantrel)
アンドレ・ド・セプセ (André de Séipse)
出身校 ティエール高校フランス語版
高等師範学校
職業 詩人エッセイスト劇作家作家文芸評論家
著名な実績 新フランス評論
代表作 Voyage du condottière (1910-1932)
Vues sur l'Europe (1936)
Le Paraclet (posthume)
テンプレートを表示

イザック・フェリックス・スアレス ( : Isaac Félix Suarès)、通称アンドレ・スアレス ( : André Suarès) は、1868年6月12日にマルセイユで生まれ、1948年9月7日にサン=モール=デ=フォッセで没した、フランスの詩人・作家である。彼は1950年7月8日にレ・ボー=ド=プロヴァンスの町に埋葬された。

1935年、彼はその業績に対してアカデミー・フランセーズ文学大賞を受賞した。

生涯

家族・学生時代・デビュー当時

マルセイユに生まれたアンドレ・スアレスは、ジェノヴァ出身のユダヤ系商人アルフレッド・ジャコブ・アブラハム・スアレス ( : Alfred Jacob Abraham Suarès ) が父親であり、ヴェネシン郡フランス語版出身のイスラエル系でブルジョワ階級の家系に属するエメ・コーエンス ( : Aimée Cohen ) が母親である。 7歳のときに母を亡くし、やがて父も長い病に倒れる。しかし、マルセイユのティエール高校に通い、優秀な成績を収め、フランス語部門で全国中等教育コンクール ( : concours général ) の首席を獲得する。 コンクールの結果によって、アナトール・フランスに注目され、日刊紙『ル・タンフランス語版』に彼のコラムが掲載された[1][2]

高等師範学校入試では第3位の成績で合格し、ウルム通りフランス語版学生寮ではロマン・ロランと同室となる。3年後、歴史のアグレガシオンは不合格であった。 父の死により困窮し、経済的支えを失ったスアレスは、1895年までマルセイユで隠遁生活を送る[3]。彼はこの困難な時期を、海軍士官であった兄アブラハム ( : Abraham ) (1903年に事故死している ) [4]や、姉のエステル ( : Esther ) 、母方の叔父たちコーエン家、ならびに「人民劇場フランス語版」創設者モーリス・ポテシェフランス語版の支えによって乗り越えた。

その後、創作活動に本格的に取り組むようになり、ジャンルを問わず多数の作品を発表する。作品の刊行は、伯爵夫人テレーズ・ミュラ ( : Thérèse Murat ) 、実業家のエドゥアール・ラティル ( : Édouard Latil ) 、サマリテーヌ百貨店の経営者ガブリエル・コニャックフランス語版らの篤志家による支援に支えられた。

イタリア紀行

1895年6月から9月にかけて、スアレスは徒歩で初めてイタリアへ旅行した。その後、1902年9月から11月、1909年5月から8月、さらに1913年、そして1928年にもイタリアを訪れている。これらの旅の体験をもとに、スアレスは主著『傭兵隊長の旅 ( : Le Voyage du condottière ) 』を執筆した。

本書は数度に分けて出版された。第1巻は1910年に『ヴェネツィアへ ( : Vers Venise ) 』に刊行され、続く第2巻「フィオレンツァ ( : Fiorenza ) 」と第3巻「愛しのシエナ ( : Sienne la bien-aimée ) 」は1932年に出版された。完全版は1950年に刊行された[5]

この作品には、ヴェネツィアフィレンツェシエナのほか、ジェノヴァクレモナサンセポルクロなどの都市の描写が含まれている。また、登場する芸術家も多彩で、ジョットダンテピエロ・デッラ・フランチェスカフラ・アンジェリコレオナルド・ダ・ヴィンチルカ・シニョレッリボッティチェリミケランジェロパオロ・ヴェロネーゼモンテヴェルディティツィアーノといった巨匠たちが取り上げられている。

新フランス評論での活動

1912年から、アンドレ・スアレスは『新フランス評論 ( : La Nouvelle Revue française、略称NRF ) 』の主要な執筆陣の一人となり、アンドレ・ジッドポール・ヴァレリーポール・クローデルと並ぶ執筆者であった。彼はこの雑誌に2期にわたって寄稿しており、1912年から1914年にかけてと、1926年から1940年にかけて活動している。

彼の再登場にはジャン・ポーランの尽力があった。 かつてスアレスはジャック・リヴィエールとの確執から事実上追放されていたが、追放したリヴィエールはスアレスをジッド、クローデル、シャルル・ペギー、シャルル=ルイ・フィリップと並ぶ「20世紀初頭の五大作家」の一人と称していた。

ブルターニュへ

スアレスが初めてブルターニュ地方を訪れたのは、1886年または1887年、兄を訪ねた際のことである。この滞在中、彼は主に南フィニステール地方に留まり、ベノデ周辺を中心に探索した。陸路および海路でブルターニュを旅し、クロゾン(Crozon)とも同行している。

しかしスアレスには旅行費用に十分な余裕がなかったようであり、そのことはマルセル・ディトシュにより以下のように記されている:

彼はそこでは穏やかに過ごし、観想と沈思のうちに幸福な日々を送っていた。ただ一つ、土地をより広く見て回るための金銭が足りないことを残念に思っていた[6]

自称「ケルト系」

アンドレ・スアレスは、自身にケルト系の出自があるという幻想を抱いていた。長年にわたりユダヤ系の出自を否認していたスアレスは、むしろブルターニュ人の出自であることを望んでいたようである。イヴ・ル・フェーヴル ( : Yves Le Febvre ) に宛てた書簡の中で、彼は次のように述べている。

「その時から、私はブルターニュ人だった。」

スアレスはブルターニュへの愛着を表明するだけでなく、母方にブルターニュ人の血筋があると主張し、それを裏付けようとした。彼によれば、母は「フィニステール出身の貧しい農婦とブルターニュの船乗りとのあいだに生まれた娘」であったという[7]

さらに、1918年4月29日付の同じくル・フェーヴル宛の手紙には、次のような一節がある。

いずれお話しすることがあるかもしれません。私の誇りであり、苦悩の種であったことを。

私は自分のブルターニュ的な出自を突き止めました。母の元教師から知らされたのです。 しかし、そこには痛ましい物語があり、悲劇に満ちた家族の秘密が横たわっています。母は婚外子だったのです。 今はそれ以上申すことをお許しください。私の出生が長らく伏せられていた闇の中にとどまることを願います。 そのヴェールをまだめくってはなりません。そこにはおそらく、数多の涙と血が隠されています。 ただ、もしご好意で伝えていただけるなら、私はコルヌアイユ地方に由来し、私の背後には貧しき人々の系譜がある――

漁師たちと農民たち、私の知る限りでは、やや突飛な者たちであり、私よりも素朴で自由な心をもった人々だった、と。[8]

スアレスの本名を「アンドレ=イヴ・スカントレル ( : André-Yves Scantrel ) 」と信じる者も長らく存在していた。彼が自身の出自について周囲に疑念を抱かせることに成功したため、同時代の人々でさえ彼をブルターニュ系だと信じるに至ったのである。ベルナール・デュシャトレ ( : Bernard Duchatelet ) は、スアレスを「本物の“偽ブルターニュ人”」とまで評している[9]

『エメラルドの書』

1902年に刊行された『エメラルドの書 ( : Le Livre de l'Émeraude ) 』は、ブルターニュ地方への讃歌、またその地への詩的な賛美歌である。

『エメラルドの書』は短編集でも旅行記でもなかった。それは、主題に基づいて描かれ、芸術家の手によって精緻に彫られたエッチングの連作であった。スアレスは、劇的な厳しさから、しっとりとした風景のパステル画調までを自在に描いた。彼はまた、男たち、女たち、子どもたちの肖像を描き出しており、それらは大地と海、そして生と死と深く結びついていた。[10]

スアレスが『エメラルドの書』を執筆するにあたり着想を得たのは、日本の版画である「浮世絵」である。

両大戦の間の期間

スアレスの住居。カセット通り20番地。1920年から1929年

1920年代、アンドレ・ブルトンルイ・アラゴンに先立ち、スアレスはファッションデザイナーであり美術収集家、パトロンとしても有名なジャック・ドゥーセフランス語版の主要アドバイザーとなった。スアレスはドゥーセの文学図書館に関わった。

両者は1913年2月に出会い、以後、スアレスは「魔術師」と呼ばれたドゥーセと定期的に書簡を交わすようになる。この書簡は1916年から1929年にかけての図書館形成の過程を照らす第一級の資料となっており、スアレスが贈った署名本や草稿、書簡の数々は、図書館コレクションの中心的部分をなしている[11]

しかしこの時期、スアレスは深刻な経済的困窮に見舞われ、住居からの立ち退きを余儀なくされた。その際、伯爵夫人マルティーヌ・ド・ベアグ ( : Martine de Béhague ) が、家具や蔵書を保管する場としてスュリー館フランス語版を提供した。ベアグ夫人は家具や蔵書の保存に努めていた[12]

スアレスはギリシア古典に培われた幅広い教養を持ち、哲学・宗教・科学・政治・絵画など多様な領域に通じた自由な精神の持ち主であった。1935年にはフランス作家協会フランス語版より大賞を授与され、続いてアカデミー・フランセーズ文学大賞も受賞している。

ドイツ占領下時代

1940年6月、ドイツ軍がパリに到達する数日前、スアレスはパリを離れ、クルーズ県ボナフランス語版に移り住んだ。彼はマントノン校の校長であったオドゥ=デメゾン夫人の支援を受けて移動し、その地に1年以上滞在することとなる。その間、彼の著作は「オットー・リストフランス語版」に掲載された。

その後、スアレスはアンティーブに引っ越し、レジスタンス運動に関わっていたジラール夫妻の助けを得て生活する。指名手配されていることを知ったスアレスは、詩人ピエール・ド・マソフランス語版のもとに身を寄せることになった。マッソリヨン近郊のポンシャラ=シュル=トゥルディーヌフランス語版に匿われた[13]

作品と活動

スアレスは生前、未発表の原稿約20,000ページと、未完の遺稿『パラクレート』を遺した。

詩的感性と、預言者的な使命感を併せ持ったスアレスは、自己の内的完成と世界への関与との間で葛藤しながら、「偉大さ」への探求を貫いた。彼はヨーロッパの多様な精神性を愛し、その文学は、抑制された熱情とモダンさが特徴である。生前に刊行された著書は80冊以上にのぼり、没後も30冊以上の著作が刊行されている。

詩集として『エール ( : Airs ) 』『黄道帯の盾 ( : Bouclier du Zodiaque ) 』『影の夢 ( : Rêves de l’ombre ) 』などがあり、さらにトルストイドストエフスキーフランソワ・ヴィヨンヘンリック・イプセンブレーズ・パスカルモリエールフランソワ・ルネ・マラルメフランス語版シャルル・ペギースタンダールシャルル・ボードレールランボーミゲル・デ・セルバンテスウィリアム・シェイクスピアゲーテナポレオンなどの人物評や伝記も残している。

また、『タリアへの旅 ( : Le Voyage du condottière ) 』をはじめとする紀行文や都市論(『マルセイユ』『都市――パリの船』)のほか、バッハベートーヴェンワーグナードビュッシーら音楽家についての論考、さらには『エレクトラの悲劇』『アルキメデスのもとにあるエレーヌ』といった古典悲劇の再解釈も執筆した。

さらに『これぞ人間 ( : Voici l’Homme ) 』『生について ( : Sur la vie ) 』『備忘 ( : Remarques ) 』『可変 ( : Variables ) 』『価値 ( : Valeurs ) 』などの思索的断章、また『ヨーロッパについての見解 ( : Vues sur l’Europe ) 』では、ドレフュス事件を擁護し、プロイセン帝国主義ナチズムファシズムの脅威を1933年の時点で告発している。

作品群

アンソロジー

  • Âmes et visages, De Joinville à Sade, préface et notes de Michel Drouin, Gallimard, 1989
  • Portraits et préférences, De Benjamin Constant à Arthur Rimbaud, préface et notes de Michel Drouin, Gallimard 1991
  • André Suarès, le condottière, textes réunis par Claudine Irles et Robert Parienté, Actes Sud, 1998.
  • Idées et visions, préface et notes de Robert Parienté, T.I, Laffont, Bouquins, 2002 Gallica id=bd6t54194091k
  • Valeurs, préface et notes de Robert Parienté, T.II, Laffont, Bouquins, 2002
  • Miroir du temps, préface et notes de Stéphane Barsacq, Bartillat, 2019
  • Vues sur l'Antiquité, édition établie, présentée et annotée par Antoine de Rosny, Honoré Champion, 2020
  • Ainsi parlait André Suarès, dits et maximes de vie choisis et présentés par Antoine de Rosny, éditions Arfuyen, 2020 ISBN 978-2-845-90303-6
  • Ports et rivages, édition établie, présentée et annotée par Antoine de Rosny, Gallimard, 2021 ISBN 9782072950971
  • Les Premiers Écrits: Documents et manuscrits, édition de Frédéric Gagneux, Éditions Classiques Garnier, p=360, 2021

詩集

  • Airs, Mercure de France, 1900
  • Images de la Grandeur, Jouaust-Cerf, 1901
  • Bouclier du Zodiaque, L’Occident, 1907 ; Gallimard, 1920 ; avec six poèmes inédits et une présentation de Robert Parienté, Le Cherche midi, 1993
  • Lais et Sônes, L’Occident, 1909
  • Cressida, Emile-Paul, 1913 ; réédition : 1926
  • Amour, gravures sur bois de Louis Jou, Emile-Paul, 1917
  • Sous le pont de la lune, Emile-Paul, 1925
  • Haï-kaï d’Occident, Marcelle Lesage, 1926 ; Le Balancier, 1928
  • Crépuscule sur la mer, Beltrand, 1927
  • Soleil de jade, Léon Pichon, 1928
  • Poème du temps qui meurt, dessins d’Antoine Bourdelle, Claude Aveline, 1929
  • Sur un vieil air, Claude Aveline, 1930
  • Rêves de l’Ombre, Grasset, 1937
  • Passion, illustré par Georges Rouault, Ambroise Vollard, 1939 ; avec une préface de François Chapon, Le Cerf, 2005
  • Hélène chez Archimède, Gallimard, 1949 ; illustré par Pablo Picasso ; Nouveau Cercle parisien du Livre, 1955
  • Rosalinde sur l’eau, illustré par Jacques Beltrand, Imprimerie nationale, 1950
  • Antiennes du Paraclet, présentation d’Yves-Alain Favre, Rougerie, 1976
  • Caprices, présentation d’Yves-Alain Favre, Minard, Les Lettres Modernes, 1977
  • Poétique, présentation d’Yves-Alain Favre, Rougerie, 1980
  • Talismans d’Avila, présentation d’Yves-Alain Favre, Rougerie, 1980
  • Poèmes de Rosalinde sur l’eau, Les Cahiers du Confluent, 1984
  • Poèmes de la brume, Lieder de Bretagne, édition établie et présentée par Antoine de Rosny, Editions Conférence, 2025

戯曲

  • Les pèlerins d’Emmaüs, Vanier, 1893
  • La Tragédie d’Elektre et Oreste, Cahiers de la Quinzaine, 1905
  • Les bourdons sont en fleur, Emile-Paul, 1917
  • Polyxène, Claude Aveline, les Cahiers de Paris, 1925
  • Minos et Pasiphaé, avec un portrait de Georges Rouault, Table Ronde, 1950
  • Ellys et Thanatos, présentation d’Yves-Alain Favre, Rougerie, 1978
  • Don Juan, présentation d’Yves-Alain Favre, Rougerie, 1987

旅行記

  • Le Livre de l’Émeraude, Calmann-Lévy, 1902 ; avec une préface de Bernard Duchatelet, Christian Pirot, 1991
  • Le Voyage du condottière (I. Vers Venise, Cornély, 1910 ; Emile-Paul, 1914, 1922 ; illustré par Louis Jou, Devambez, 1930. II Fiorenza, Emile-Paul, 1932. III Sienne la bien-aimée), 1932 ; édition collective : Emile-Paul, 1954 ; Granit, 1985 ; avec une présentation de Linda Lê et une postface d’Yves-Alain Favre, Le Livre de poche, 1996
  • Provence, Le Goupy, 1925
  • Marsiho, Trémois, 1931 ; Grasset, 1933 ; Jeanne Laffitte, 1976, 1977, 2009
  • Temples grecs, maisons des dieux, illustré par Pierre Matossy, Dantan, 1937 ; avec une préface de Jean de Bosschère et une postface d’Yves-Alain Favre, Granit, 1980
  • Croquis de Provence, Les Francs Bibliophiles, 1952
  • Landes et Marines, Christian Pirot, 1991
  • Provence, présentation de Robert Parienté, illustrations d’André Hambourg, Edisud, 1993
  • Rome, présentation de Robert Parienté, Calmann-Lévy, 1998
  • Ports et rivages, édition établie, présentée et annotée par Antoine de Rosny, Gallimard, 2021 ISBN 9782072950971

エッセイ

  • Lettre d’André de Seipse, solitaire sur les anarchistes, Librairie de l’Art indépendant, 1894 ; réédition Fata Morgana, Lettre sur les anarchistes, 2023
  • Wagner, Revue d’Art dramatique, 1899 ; réédition Classiques Garnier, coll. « Bibliothèque de littérature du XXe siècle », 2022
  • Tolstoï, Union pour la morale, 1899
  • Pensées d’un inconnu, Ollendorff, 1899
  • Lettres d’un solitaire sur les maux du temps, par André de Seipse
    • I. Barrès, Ollendorff, 1899
    • II. Jules Lemaître. Ollendorff, 1899
    • III. Lettre sur la soi-disant Ligue de la patrie, Librairie de l’Art indépendant, 1899
    • VI. ?
    • V. Que le véritable Honneur est dans la Vérité. Ollendorf, 1900.
  • Chroniques du lieutenant X, Berger-Levrault, 1900
  • Sur la mort de mon frère, Hébert, 1904 ; Emile-Paul, 1917 ; éd. Alexandre de Vitry, Société des textes français modernes, 2024.
  • Voici l’Homme, L’Occident, 1906 ; extraits, Stock, 1922 ; avec une préface inédite de l’auteur, Albin Michel, 1948
  • Le portrait d’Ibsen, Cahiers de la Quinzaine, 1908
  • Sur la vie (trois volumes), Grande Revue, Cornély, Emile-Paul, 1909, 1910, 1912 ; éditions collective, Emile-Paul, 1925, 1928
  • Visites à Pascal, Cahiers de la Quinzaine, 1909
  • Dostoievski, Cahiers de la Quinzaine, 1911
  • Tolstoï vivant, Cahiers de la Quinzaine, 1911
  • De Napoléon, Cahiers de la Quinzaine, 1912
  • Idées et visions, Emile-Paul, 193 ; réédition : 1920
  • Trois hommes. Pascal, Ibsen, Dostoievski. Gallimard, 1913 ; rééditions : 1935, 1950
  • Chronique de Caërdal (I. Essais, Gallimard, 1913 ; réédition : 1919 ; II. Portraits), Gallimard, 1914 ; réédition : 1923
  • François Villon, Cahiers de la Quinzaine, 1914
  • Péguy, Emile-Paul, 1915
  • Italie, Italie !, Emile-Paul, 1915
  • Commentaires sur la guerre des Boches, Emile-Paul
    • I. Nous et eux, 1915
    • II, C’est la guerre, 1915
    • III, Occident, 1915
    • IV, La Nation contre la race, deux volumes, 1916-1917
  • Ceux de Verdun, Emile-Paul, 1916
  • Angleterre, Emile-Paul, 1916
  • Cervantès, Emile-Paul, 1916
  • Remarques, douze fascicules, Gallimard 1917-1918 ; édition collective : 2000
  • Tombeau de Jean Letellier, Emile-Paul, 1920
  • Poète tragique. Sur Shakespeare, Emile-Paul, 1920 ; avec une préface de Bernard Thomas, François Bourin, 1990
  • Trois témoins de la Bièvre, Corrozet, 1922
  • Puissances de Pascal, Emile-Paul, 1923
  • Xénies, Emile-Paul, 1923
  • Alfred de Musset au théâtre, Champion, 1923
  • Gustave Fayet et ses tapis, S.l.n.d., 1923
  • Présences, orné par Achille Ouvré et Fernand Siméon, Mornay ; Emile-Paul, 1926, 1936
  • Louis Jou, un architecte du livre, Au Sans Pareil, 1925
  • Saint-Juin de la Primevère, Jo Fabre, Cahiers du Capricorne, 1926
  • Clowns, Champion, 1927
  • Musique et poésie, Claude Aveline, 1928
  • Atlas, illustré par Joseph Hecht, 1928
  • Art du livre, 1928 ; Fondation Louis-Jou, 1992 ; réédition Fata Morgana, L’art du livre, 2022
  • Martyre de saint Augustin, Le Balancier, 1929
  • Variables, Emile-Paul, 1929
  • Portrait de Daragnès, Manuel Bucker, 1929
  • Musiciens, édition ornée et illustrée par Louis Jou, 1931 ; Éditions du Pavois, 1945 ; avec une préface de Michel Drouin, Granit, 1986
  • Cirque, aquatintes originales de Georges Rouault, Ambroise Vollard, 1932
  • Goethe le grand européen, Emile-Paul, 1932 ; Klincksieck, 1991
  • Vues sur Napoléon, Grasset, 1933 ; Allia, 1988
  • Cité nef de Paris, avec des gravures de Jean-Gabriel Daragnès, Les Bibliophiles du Palais, 1933 ; Grasset, 1934
  • Le Petit Enfer du Palais, Les Bibliophiles du Palais, 1933
  • La Samar du Pont Neuf, illustré par Louis Jou, 1934
  • Portraits sans modèles, Grasset, 1935
  • Valeurs, Grasset, 1936
  • Vues sur l’Europe, Hors commerce, 1936 ; Grasset, 1939 ; avec une préface de Robert Parienté, 1991
  • Trois grands vivants. Cervantès, Tolstoï, Baudelaire, Grasset, 1937
  • Paris, vue de la cité, illustré par les gravures de Henri Matisse et Henri Vergé-Sarrat, dans l'ouvrage collectif Paris 1937, imprimeries Daragnès pour la ville de Paris, 1937
  • En marge d’un livre, Hors commerce, 1939
  • Pages, Éditions du Pavois, 1948
  • Paris, illustré par Albert Decaris, Creuzevault, 1949
  • Présentation de la France, Manuel Bruker, 1951
  • Portrait de Paul Léautaud, préface de Robert Mallet, La Librairie universelle, 1951
  • Vita nova, suivi de Fragments des chroniques de Caërdal, présentation d’Yves-Alain Favre, Rougerie, 1977
  • Ce monde doux-amer, présentation d’Yves-Alain Favre, Le Temps singulier-Plasma, 1980
  • Pour un portrait de Goya, présentation d’Yves-Alain Favre, Rougerie, 1983
  • Les Premiers Écrits : documents et manuscrits, édition critique de Frédéric Gagneux, Classiques Garnier, 2010
  • Sur la musique, préface de Stéphane Barsacq, Actes Sud, 2013
  • Contre le totalitarisme, préface de Stéphane Barsacq, Les Belles Lettres, 2017
  • Fragments relatifs à la culture classique, édition d'Antoine de Rosny, éditions Classiques Garnier, 2019
  • Vues sur Baudelaire, préface de Stéphane Barsacq, Éditions des instants, 2021
  • Avec Dostoïevski, préface de Stéphane Barsacq, Éditions de Corlevour, 2021

書簡等

  • Correspondance avec Paul Claudel (1904-1938), préface de Robert Mallet, Gallimard, 1951
  • Cette âme ardente. Choix de lettres à Romain Rolland, préface de Maurice Pottecher, Albin Michel, 1954
  • Ignorées du destinataire, avant-propos d’Armand Roumanet, Gallimard, 1955
  • Correspondance avec Georges Rouault, préface de Marcel Arland, Gallimard, 1960
  • Correspondance avec Antoine Bourdelle, préface de Michel Dufet, Plon, 1961 ; Éditions Arted, 1977
  • Correspondance avec Charles Péguy, préface d’Alfred Saffrey, Cahiers de l’amitié Charles Péguy, 1961
  • Correspondance avec André Gide, préface de Sidney D. Braun, Gallimard, 1963
  • L’Art et la vie (lettres inédites d’André Suarès et Romain Rolland, Francis Jammes, Miguel de Unamuno, Henri Bergson, Stefan Zweig, Roger Martin du Gard, Jean Giraudoux, Jean Paulhan, Gabriel Bounoure, Henry de Montherlant, etc.) Textes établis et présentés par Yves-Alain Favre, Rougerie, 1984
  • Correspondance avec Jean Paulhan. I. 1925-1940. Présentation d’Yves-Alain Favre, Gallimard, 1987 ; II. 1940-1948. Présentation d’Yves-Alain Favre, Rougerie, 1992
  • Le Condottière et le Magicien, Correspondance avec Jacques Doucet, préface de François Chapon, Julliard, 1994
  • Correspondance 1917-1948, Louis Jou et André Suarès, éditions Fondation Louis Jou, Jean-Claude Corbillon, 2010
  • Correspondance 1913-1948, Gabriel Bounoure et André Suarès (dir. Édouard Chalamet-Denis), Paris, Gallimard, Les Cahiers de la NRF, 360 p., 2023 ISBN 978-2073005144

出典

  1. ^ Deux interprètes pour Marsiho/ Suarès : Louis Jou et Philippe Caubère”. 2025年7月24日閲覧。.
  2. ^ Le Temps” (1986年). 2024年1月20日閲覧。.
  3. ^ Deux interprètes pour Marsiho/ Suarès : Louis Jou et Philippe Caubère”. 2025年7月24日閲覧。.
  4. ^ Abraham Suarès, sur ecole.nav.traditions.free.fr.
  5. ^ Yves-Alain Favre, 「『傭兵隊長の旅』の出版史に関する注記」『Livre de poche』版への解説、1984年、pp.565–568.
  6. ^ Marcel Dietschy, 『アンドレ・スアレスの出来事(Le Cas André Suarès)』、ヌーシャテル、La Baconnière、1957年、p.59。Bernard Duchatelet「アンドレ・スアレス、ブルターニュと『エメラルドの書』——ロマン・ロランとの往復書簡より」から引用。
  7. ^ Bernard Duchatelet, 『エメラルドの書』、Christian Pirot, 1991年、p.9 より引用。
  8. ^ Yves Le Febvre, 『ブルターニュにおけるアンドレ・スアレス』より引用。
  9. ^ Bernard Duchatelet, 「スアレスとブルターニュ」『ブルターニュとケルト諸国に関する研究』(Études sur la Bretagne et les Pays Celtiques), KREIZ2, ブレスト:ブルターニュ大学, 1993年, pp.45–79.
  10. ^ ロベール・パリアンテ『アンドレ・スアレス―反逆者』ロベール・ラフォン、1991年、p.130。
  11. ^ Collection de Jacques Doucet, sorbonne.fr
  12. ^ Jean-David Jumeau-Lafond (2022-11-16). Martine de Béhague, une esthète à la Belle époque. Paris: Flammarion 
  13. ^ Robert Parienté, André Suarès et la tentation méditerranéenneオンライン版

参考文献

  • Olivier Boura, Dictionnaire des écrivains marseillais, Marseille, Gaussen, 2017.
  • François Chapon, C’était Jacques Doucet, Fayard, 2006.
  • Marcel Dietschy, Le Cas André Suarès, La Baconnière, 1967.
  • Yves-Alain Favre, Recherche de la grandeur dans l’œuvre de Suarès, Klincksieck, 1978.
  • Yves-Alain Favre, André Suarès en pleine lumière, édition d'Antoine de Rosny, Paris, éditions Classiques Garnier, 2022.
  • Frédéric Gagneux, André Suarès et le wagnérisme, éditions Classiques Garnier, Paris, 2008.
  • Bruno Geneste et Paul Sanda, Les Pensées bleues d'André Suarès, Sémaphore, Champs magnétiques, 2019.
  • Michel Murat et Antoine de Rosny (dir.), André Suarès, écrivain de la Méditerranée, Paris, Classiques Garnier, 2023.
  • Robert Parienté, André Suarès, l’insurgé, Laffont, 1999.
  • Antoine de Rosny, La Culture classique d'André Suarès, éditions Classiques Garnier, Paris, 2019.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アンドレ・スアレスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アンドレ・スアレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドレ・スアレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドレ・スアレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS