アル・プラザ鯖江
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 10:41 UTC 版)
アル・プラザ鯖江 AL.PLAZA SABAE |
|
---|---|
![]() |
|
地図 | |
店舗概要 | |
所在地 | 〒916-0038 福井県鯖江市下河端町16字下町16番1号 |
座標 | 北緯35度58分9.0秒 東経136度11分22.0秒 / 北緯35.969167度 東経136.189444度座標: 北緯35度58分9.0秒 東経136度11分22.0秒 / 北緯35.969167度 東経136.189444度 |
開業日 | 1996年6月19日[1] |
施設管理者 | 株式会社平和堂 |
商業施設面積 | 12,553 m²[1] |
店舗数 | 平和堂と38の専門店 |
営業時間 | 9:30 - 20:30[2] |
最寄駅 | 北鯖江駅・神明駅 |
最寄バス停 | アル・プラザ鯖江 |
最寄IC | 鯖江IC |
外部リンク | アル・プラザ鯖江 専門店街 |
![]() |
アル・プラザ鯖江(アルプラザさばえ)は、福井県鯖江市下河端町にある平和堂のショッピングセンターである。1996年6月にオープン。かつて同市本町二丁目に平和堂鯖江店が存在した(2000年2月閉店)が、移転統廃合された。国道8号(福井バイパス)沿いに立地している。
敷地内にはアレックスシネマ(後述)やタイトーが運営するアミューズメント施設、アル・プラザが運営するボウリング場(アルプラザボウル)、ココス、スシロー、その他の複数の飲食店がある。
店舗概要
- 建物
- 地上2階建て(1階と2階が売場、屋上が駐車場)
- 営業時間
- 午前9時30分から午後8時30分[2]
フロア構成
階 | アル・プラザ鯖江フロア概要 |
---|---|
屋上 | 駐車場 |
2階 | ファッションとキッズとアミューズのフロア |
1階 | 食料品と暮らしと飲食のフロア |
- 主なテナント
鯖江アレックスシネマ
鯖江アレックスシネマ Sabae Alex Cinemas |
|
---|---|
情報 | |
正式名称 | 鯖江アレックスシネマ |
旧名称 | 鯖江シネマ7 |
完成 | 1998年 |
開館 | 1998年12月5日 |
収容人員 | (7スクリーン)1,186人 |
設備 | Dolby 5.1ch (うちスクリーン3・4・7は6.1chサラウンドEX) |
用途 | 映画上映 |
運営 | 有限会社アレックス |
所在地 | 〒916-0038 福井県鯖江市下河端町16-16-1 アル・プラザ鯖江2階 |
外部リンク | 鯖江アレックスシネマ |
鯖江アレックスシネマ(さばえアレックスシネマ)は、アル・プラザ鯖江の2階に所在するシネマコンプレックス(映画館)。7スクリーン・1,184席を有する[3]。
鯖江には町制時代の1928年に設立開業した「鯖江劇場」[4]をはじめ、「神明劇場」(1956年開館[5])「河和田劇場」(1958年開館[5])の計3館が存在していたが、テレビの普及と映画の斜陽化が追い風となり、1968年に鯖江劇場が閉館[4]。残った神明劇場と河和田劇場も1970年に閉館[5][6]しており、鯖江市民は主に福井市内まで映画鑑賞に足を運ばなければならない状況となった。
1998年(平成10年)8月21日、東宝は県内初のシネコンを鯖江市内に開業させることを発表。平和堂が出した建設資金7億円のうち東宝は内装費などに3 - 4億円を出していた[7]。そして同年12月5日、東宝経営・中部興行運営による『鯖江シネマ7』(さばえシネマセブン)として開業し、28年ぶりに鯖江市内に映画の灯がともった[8]。
2006年(平成18年)の阪急・阪神経営統合により阪急東宝グループから阪急阪神東宝グループとなり、その流れで東宝の映画興行部門の再編が行われ、『涙そうそう』(土井裕泰監督)公開翌日の同年10月1日よりTOHOシネマズに鯖江シネマ7の経営権が譲渡された[9]。しかしTOHOシネマズは中部東宝を含むほかの六部興行各社(北海道を除く)を2008年(平成20年)3月1日付で吸収合併することになったため、開業から10年近く経った同年2月24日付で鯖江シネマ7を閉館することを発表した[9]。これに対し平和堂のSC事業部員だった松本智が社長を務める有限会社アレックスに跡地を譲渡する話が持ち上がり、同年3月1日より『鯖江アレックスシネマ』に館名変更・リニューアルオープンし現在に至っている[3]。
2009年(平成21年)8月1日封切のディズニー映画『ボルト』からデジタル3Dシネマシステムを導入[10]。その後2010年代に入って全スクリーンがデジタル上映へ移行した。
2015年(平成27年)2月16日には、同月28日に公開を控えていたももいろクローバーZ主演の映画『幕が上がる』(本広克行監督)の先行上映会が行われ、メンバーの高城れにが来館。当時の鯖江市長だった牧野百男もサプライズ登壇した[11]。
2020年(令和2年)に新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が発出された際は、他のアレックスシネマ4サイト[注 1]と共に同年4月から6月4日まで2か月程休館した[12]。
福井県を舞台にした2023年(令和5年)製作の映画『おしょりん』(児玉宜久監督)は同年10月20日から先行上映され、上映初日は出演俳優の北乃きいと森崎ウィン、小泉孝太郎が児玉監督と共に舞台挨拶を行った[14]。北乃と児玉監督は翌2024年(令和6年)1月14日にも大ヒット御礼記念の凱旋舞台挨拶で鯖江アレックスシネマを再訪している[15]。
SCREEN No. | 座席数 | 音響 |
---|---|---|
1 | 102 | Dolby 5.1ch |
2 | 146 | |
3 | 194 | Dolby 6.1ch EX |
4 | 194 | |
5 | 146 | Dolby 5,1ch |
6 | 102 | |
7 | 302 | Dolby 6.1ch EX |
交通アクセス
- 鉄道
- バス
脚注
注釈
出典
- ^ a b “全国都道府県別SC一覧”. 日本ショッピングセンター協会. 2017年4月5日閲覧。
- ^ a b “店舗のご案内 > 福井県”. 平和堂. 2023年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月31日閲覧。 “(※2023年3月1日より営業時間を変更)”
- ^ a b “鯖江アレックスシネマ”. 港町キネマ通り (2019年4月). 2025年3月22日閲覧。
- ^ a b 国書刊行会 編『映画黄金期 小屋と名作の風景』 下巻、遠藤憲昭 解説、国書刊行会、1989年11月、29頁。NDLJP:13431838。
- ^ a b c 『写真アルバム 越前・鯖江・南越の昭和』いき出版、2020年8月、89-90頁。ISBN 978-4-86672-051-7。
- ^ 杉本伊佐美 編著『回想・河和田の里』鯖江市河和田町コミニティセンター、1979年、608頁。国立国会図書館サーチ: R100000001-I18111103290249。
- ^ 「県内初の複合型映画館、鯖江市で12月に開館 東宝発表」『朝日新聞』1998年8月22日。
- ^ 「県内初の複合型映画館 きょうオープン 鯖江市のショッピングセンター内」『毎日新聞』1998年12月5日。
- ^ a b 「『鯖江シネマ7』、事業譲渡へ アレックスに」『中日新聞』2008年1月27日。
- ^ 「鮮明、迫力の立体映像 鯖江の映画館 1日からデジタル3D」『中日新聞』2009年7月30日。
- ^ “福井・鯖江で「幕が上がる」上映会 - 「ももクロ」高城さんが舞台あいさつ”. 福井経済新聞 (2015年2月16日). 2025年3月22日閲覧。
- ^ a b 梅山富美子 (2020年6月3日). “アレックスシネマ5館、5日から営業再開 過去の名作・話題作も上映”. シネマトゥデイ. 2025年3月22日閲覧。
- ^ “銀幕の夢、ありがとう 大津アレックスシネマ 来年3月閉館/滋賀”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2021年12月21日). 2025年3月22日閲覧。
- ^ “『おしょりん』 先行公開記念舞台挨拶付き上映会@鯖江アレックスシネマ”. シネルフレ (2023年10月21日). 2025年3月22日閲覧。
- ^ “福井の眼鏡業界描く映画、大ヒット御礼 児玉監督ら凱旋舞台あいさつ”. 中日新聞. 中日新聞社 (2024年1月16日). 2025年3月22日閲覧。
外部リンク
- アル・プラザ鯖江 専門店街 - 専門店街公式サイト
- アル・プラザ鯖江 - 平和堂専門店情報サイト
- 鯖江アレックスシネマ
- 平和堂 アル・プラザ鯖江 (@alplaza_sabae) - Instagram
- アル・プラザ鯖江 (@301dpfle) - LINE公式アカウント
- アル・プラザ鯖江のページへのリンク