アメリカ合衆国大統領及び州知事の拒否権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ合衆国大統領及び州知事の拒否権の意味・解説 

アメリカ合衆国大統領及び州知事の拒否権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:20 UTC 版)

拒否権」の記事における「アメリカ合衆国大統領及び州知事の拒否権」の解説

アメリカ合衆国憲法第1条第7節では以下のことを定めている。 議会制定した法案国家元首である大統領送付される大統領がこの法案承認する場合は、法案への署名をもってこれが法律となる。署名をしなくても議会会期中に日曜除いて10日以上経過した際は法律となる。 大統領がこの法案承認しない場合法案署名せず、承認出来ない理由明記した別書添えて日曜除いた10日以内議会差し戻すその場合議会は大統領承認出来ない理由十分に考慮した上で必要に応じて法案修正加えた上で大統領再送付するか、両院3分の2上の多数再可決して大統領署名無し法律にする。 ただしこれらが会期内に出来ない時は廃案となる。 このうち3.が大統領の「拒否権(veto)」で、4.(の後半部分)が議会の「拒否権覆す権利(override=上書き)」である。また5.の規定利用して会期末日曜を除く10日以内議会から送付され法案大統領手元留め置いて廃案にすることを「握り潰し拒否権(ポケット・ビートー)」という。議会両院それぞれ3分の2上の賛成を得ることは至難の業であり、拒否権が行使された法案の中で4.後半規定により法律になった割合10パーセント下回っている。 拒否権を最も多用した大統領は第32代のフランクリン・ルーズベルトで、12年間の在任中に635回も行使している。逆に第3代のトーマス・ジェファーソン8年間の在任中に一度行使していない(ジェファーソン含み7人いる)。第43代のジョージ・W・ブッシュ例えば以下のような法案対し拒否権行使した2006年7月 ES細胞法案 2007年5月1日 イラク派遣部隊撤退期限を持つ予算法案 2008年3月8日 テロ被疑者対すウォーターボーディング水責め)などの拷問禁止する法案 またアメリカでは州知事にも項目別拒否権英語版)という拒否権があり、州議会提出した法案一部拒否出来る。この項目別拒否権1996年のラインアイテム拒否権法(英語版)によって大統領行使出来るようになり、連邦議会無駄なポークバレル的な追加条項削除出来るようになり、クリントン大統領は、82項目についてこの権限行使した。しかしこの法律1998年6月25日連邦最高裁判所クリントンニューヨーク市事件英語版)の判決により違憲判断された。 「アメリカ合衆国の政治」および「アメリカ合衆国大統領」も参照

※この「アメリカ合衆国大統領及び州知事の拒否権」の解説は、「拒否権」の解説の一部です。
「アメリカ合衆国大統領及び州知事の拒否権」を含む「拒否権」の記事については、「拒否権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ合衆国大統領及び州知事の拒否権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ合衆国大統領及び州知事の拒否権」の関連用語

1
8% |||||

アメリカ合衆国大統領及び州知事の拒否権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ合衆国大統領及び州知事の拒否権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの拒否権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS