アデノシンサンリンサンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > アデノシンサンリンサンの意味・解説 

ATP

読み方:アデノシンサンリンサン
別表記:アデノシン三リン酸

アデノシン三リン酸(ATP)とは、アデノシンadenosine)とリン酸(phosphoric acidからなる化合物の名称です。リン酸分子3つあるため「3」を意味する接頭辞 tri- が加えられAdenosine TriPhosphate略して「ATP」とも呼ばれます生物体内エネルギー貯蔵した使用する際の媒体となる物質であり、その意味あらゆる生物あらゆる活動にとって必要不可欠物質です。

アデノシン三リン酸分子内にエネルギー蓄えておく役割と、必要に応じてエネルギー放出し消費可能にする役割あります体内アデノシン三リン酸加水分解により、3つあるリン酸分子のうち1つ切り離されて「アデノシン二リン酸」(ADP)に変化します。この変化に伴い蓄えられていたエネルギー放出され活動必要なエネルギー筋肉などに供給されるというわけです。

アデノシン三リン酸には血管拡張する作用あります2010年代現在では眼精疲労胃炎などの症状抑える医薬品成分としても活用されています。

アデノシン三リン酸1920年代発見され、1930~1940年代にはアデノシン三リン酸筋肉収縮などに根幹的に関わっていることなどが解明されています。2017年には大阪大学大規模シミュレーションによりアデノシン三リン酸エネルギー構造分子メカニズム解明した発表してます。

アデノシン‐さんりんさん【アデノシン三×燐酸】

読み方:あでのしんさんりんさん

アデノシンリボース(糖)に3分子燐酸がついて、2個の高エネルギー燐酸結合をもつ化合物生体内広く分布し燐酸1分子離れたり結合したりすることで、エネルギー放出貯蔵また、物質代謝合成重要な役目を果たす。ATPadenosine triphosphate)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アデノシンサンリンサン」の関連用語

1
18% |||||

アデノシンサンリンサンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アデノシンサンリンサンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS