アジア系アメリカ文学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アジア系アメリカ文学の意味・解説 

アジア系アメリカ文学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 16:37 UTC 版)

ミツエ・ヤマダ」の記事における「アジア系アメリカ文学」の解説

収容所から解放され新しい生活を始めた日系人は、抑留体験について語ろうとしなかった。長女ジェニが母の抑留について知ったのは、テレビ番組通じてである。ヤマダは、「(抑留体験は)決して口にしてはならないこと、恥ずべきこと」であったと、日本の「恥の文化」を指摘する実際ルース・ベネディクト戦時中調査研究日系移民との交流通じて菊と刀』を著したのは終戦直後1946年のことである。したがってヤマダ研究活動当初文学特化したものであり、政治的なものではなかった。ヤマダ政治的な意識を持つようになったのは、黒人公民権運動起こった1950年代から60年代にかけてである。オードリー・ロード英語版)の「私の沈黙は私を守ってはくれなかった。あなたの沈黙はあなたを守ってくれないだろう」という言葉共鳴し芸術政治切り離せない、日系および他のアジア系アメリカ人の声を届けなければならない感じた1970年代初頭公民権運動のうねりが他のマイノリティにも波及しアジア系アメリカ人運動起こった1974年にはアジア系アメリカ文学のマニフェストとされるアイイー!アジア系アメリカ作家作品選集英語版)』が全米屈指の名門黒人大学であるハワード大学出版局から刊行された。70年代後半には日系人の強制収容対す補償リドレス)を求め運動起こりヤマダ積極的に参加した

※この「アジア系アメリカ文学」の解説は、「ミツエ・ヤマダ」の解説の一部です。
「アジア系アメリカ文学」を含む「ミツエ・ヤマダ」の記事については、「ミツエ・ヤマダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アジア系アメリカ文学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジア系アメリカ文学」の関連用語

アジア系アメリカ文学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジア系アメリカ文学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミツエ・ヤマダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS