アジア・アフリカ諸国大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アジア・アフリカ諸国大学の意味・解説 

アジア・アフリカ諸国大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 09:30 UTC 版)

アジア・アフリカ諸国大学(アジア・アフリカしょこくだいがく、ロシア語: Институт стран Азии и Африки)はロシアモスクワ国立大学群の中の大学の一つで、1956年に創立された[1]。IAASともいう。

沿革

1956年、「東洋語大学」として創立。日本語中国語インド語ペルシア語東南アジア言語・モンゴル語朝鮮語学科など。日本語コースはN.パユソフが主任であった。

1962年、「日本語学科」が「極東東洋語学科」から独立。初代学科長はI.ゴロヴニン教授(1997年に旭日章を受賞)。

1972年、現在の校名に改称。

1995年裏千家の茶室が開かれる。

2013年、ロシアで最初の「東洋学博物館」が開館。

2014年、日本語学科が「国際交流基金賞」を受賞。[2]

学科

アジア言語

中国語日本語朝鮮語ベトナム語モンゴル語タイ語ビルマ語フィリピン語ペルシア語パシュトー語アラビア語トルコ語ヘブライ語サンスクリット語ヒンディー語ウルドゥー語ダリ語クメール語(カンボジア語)、マレーシア語など

アフリカ言語

スワヒリ語ハウサ語アムハラ語アフリカーンス語フラニ語

学位

文献学(「アジアアフリカ言語文学」)、歴史政治学経済学:研究所の卒業生は、4つのプロファイルのいずれかで、「アジア・アフリカ研究」というで卒業証書が授与される。

日本語学科の主な卒業生

研究者

  • L.エルマコワ
  • D.ストレリツォフ - 「ロシア日本研究者協会」の会長
  • A.メシャリコフ
  • V.モロディャコフ

外交官

翻訳家

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジア・アフリカ諸国大学」の関連用語

アジア・アフリカ諸国大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジア・アフリカ諸国大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジア・アフリカ諸国大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS