アウト‐オブ‐バウンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アウト‐オブ‐バウンズの意味・解説 

アウト‐オブ‐バウンズ【out-of-bounds】

読み方:あうとおぶばうんず

バレーボールボールが、バスケットボールボールボールを持つ競技者が、境界線越えてコートの外に出たりコート外物体触れたりすること。

ゴルフで、競技コース外の区域また、そこへボールが入ること。ふつう、白(しろくい)で標示してある。OB

「アウト‐オブ‐バウンズ」に似た言葉

アウト オブ バウンズ (Out of bounds / OB)


アウト・オブ・バウンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 22:11 UTC 版)

アウト・オブ・バウンズ(out of bounds)とは、コートが定められている競技の多くで用いられる、コート外を示す用語。バウンズ(bounds)は英語で境界、制限などという意味があり、アウト・オブ・バウンズは直訳すると、「境界から離れた外」となる。なお、ゴルフではアウト・オブ・バウンズのことを略してOBと言われることが多い。野球においてはファウルゾーンをアウト・オブ・バウンズと呼ぶ場合がある。アウト・オブ・バウンズの対義語は、イン・バウンズ(in bounds)。

競技により異なるアウト・オブ・バウンズ

  • サッカーなどでは、ラインはコートの一部であり、ボールが完全にラインの外に出ない限りはアウト・オブ・バウンズとはならない[1]バスケットボールアルティメットでは、ラインはイン・バウンズに含まれないため、ライン上でのキャッチはアウト。アメリカンフットボールでも、ラインはコートに含まれないため、ライン上でのパスキャッチはインコンプリート、また、ボールキャリアがラインを踏んだ時点でボールデッドとなる[2]
  • サッカーなどでは、空中であれ、ボールがラインを割った場合はアウト・オブ・バウンズとなるが、バスケットボールやアルティメットでは、空中でラインを割っても、その後プレーヤー、もしくは地面に触れた地点がコート内であった場合、インプレーとなる。
  • サッカーやバスケットボールでは、全プレーヤーがアウト・オブ・バウンズの位置でプレーすることが可能であるが、アルティメットではオフェンスプレーヤーはアウト・オブ・バウンズの位置でプレーしてはならない。アメリカンフットボールでは、アウト・オブ・バウンズに出たオフェンス側のプレーヤーは、ディフェンス側のプレーヤーがボールに触れるまでプレーに参加できない。
  • サッカーなどでは、プレーヤーの身体が完全にアウト・オブ・バウンズの位置にあっても、ボールがアウト・オブ・バウンズでなければインプレーであるが、バスケットボールやアルティメットでは、ボールやディスクに触ったプレーヤーがイン・バウンズに触れているか、地面に触れていない場合は最後の接していた点がイン・バウンズでない限り、アウト・オブ・バウンズとなる。アメリカンフットボールでは、ボールに触ったプレーヤーがイン・バウンズに触れているか、キャッチした後にイン・バウンズに着地しなければパス・インコンプリートとなる。
  • アイスホッケーでは、リンクを囲うフェンスを超えてパックが飛び出したときに、レフェリーがホイッスルを吹いてアウト・オフ・バウンズを宣告する。ホイッスルが鳴った瞬間にゲームクロックが停止しプレイが中断する。意図的にパックをリンク外に出したり、他の選手と交錯せずフリーの状態で打ったパックがリンク外に出た場合は「ディレイ・オブ・ザ・ゲーム(遅延行為)」の反則を取られ、パックを打った選手がマイナーペナルティとして2分間の退場処分になる。試合の再開はパックが出た地点から最も近いエンドスポットでのフェイスオフにて再開される[3]
  • ゴルフでは林の奥にボールを打ち込んだ場合(特に、白い杭が立てられたゾーンからはみ出した箇所)や、崖下・海に落とした等、次のショットが不可能な場所に打ち込んだケースはアウト・オブ・バウンズとみなされ、ペナルティぶんを1打付加して(『一打罰』などと呼称する)打ち直す。

バスケットボールのインバウンズとアウト・オブ・バウンズ

  • コート上の定義では、2本のサイドラインと2本のエンドラインで構成される長方形上で、それらの境界線の上(バウンダリー・ライン上)を含まない内側の区域がイン・バウンズであり、それら以外がアウト・オブ・バウンズとなる。バウンダリー・ラインは約5cm(2in)幅である。バスケットに於いて、インバウンズ内で別の意味を持つ区域を定める際には、インバウンドの場合と同じように境界線を含まないように設定されている。例えば、3ポイントシュートは、接地がライン上の場合3ポイント区域を出たこととなり3ポイントは認められない(2ポイント)。フリースローの場合も、ラインに触れれば、フリースローレーン内に入ったこととなりヴァイオレイションとなる[4]
  • バスケットの場合、インバウンズ面の上方に、バスケット(ゴール)およびバックボード、それの支持体が存在するが、バックボード裏面、及びその支持体はアウトオブバウンズである[4]
  • コートに接地していないプレーヤー及びボールにおけるイン・バウンドな状態は、最後の接地点がイン・バウンド上であった場合で、アウト・オブ・バウンズに接した時点でプレーヤーあるいはボールの状態はアウト・オブ・バウンズとなる。逆に最後の接地点がアウト・オブ・バウンド上であった場合、それらの状態はアウト・オブ・バウンズで、イン・バウンズのコート、プレーヤーに接して初めてイン・バウンドな状態となる。特殊な例としては、ドリブル中のプレーヤーのコントロールするボールがドリブラーの手に触れていない状態でも、ドリブラーがアウト・オブ・バウンズとなった時点で、ドリブルを継続することができない。ただし、ボールはインバウンドであるため、インバウンドのプレーヤーが触れることは問題ない。また、スローインの際には、ボール、スロワー共に、アウト・オブ・バウンズであるが、投げ入れられたボールは、インバウンズプレーヤに触れた時点で、インバウンズとなる。ただし境界線を上方に延長した仮想の面を越えて、ボールをインバウンズ側へ差し出したり、インバウンズプレーヤーにアウトオブバウンズで手渡すことはできない[4]

出典

関連項目


アウトオブバウンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:35 UTC 版)

アイスホッケー」の記事における「アウトオブバウンズ」の解説

パックフェンス飛び越えてリンク外部飛び出した場合即座に時計止めて近くスポット呼ばれるころから試合再開されるDFゾーン内でクリアのときに故意パックを出すと、試合遅らせたということで、マイナーペナルティー、2分間退場となる。

※この「アウトオブバウンズ」の解説は、「アイスホッケー」の解説の一部です。
「アウトオブバウンズ」を含む「アイスホッケー」の記事については、「アイスホッケー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アウト‐オブ‐バウンズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アウト オブ バウンズ」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウト‐オブ‐バウンズ」の関連用語

アウト‐オブ‐バウンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウト‐オブ‐バウンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
豆辞典ドットコム豆辞典ドットコム
www.mamejiten.com - all rights reserved
豆辞典ドットコムゴルフ豆辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウト・オブ・バウンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイスホッケー (改訂履歴)、ヴァイオレイション (改訂履歴)、アメリカンフットボールの用語集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS