アウグスティヌスの普遍史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アウグスティヌスの普遍史の意味・解説 

アウグスティヌスの普遍史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:08 UTC 版)

普遍史」の記事における「アウグスティヌスの普遍史」の解説

古代的普遍史は、アウグスティヌス354年 - 430年)の著作神の国』にて完成された。彼は、歴史とは原罪背負い死を免れなくなった人類が、神の導き従いつつ正し発展遂げ改め永遠の平和が実現した神の国」に生きるまでの道筋という意味づけ行った。これは「救済史観」と呼ばれる。 この救済史観についてアウグスティヌスは、アベルその子孫に始まる神の愛に基づく「神の国」と、弟を殺したカインに始まる欲や傲慢などに支配される自己愛に基づく「地上の国」の二つ原理混在しせめぎ合いながら過去歴史刻まれたという論を展開した。そして段階踏みながら人類発展し最終的に救済もたらされる説明した。この発展段階は、神が6日天地創造した聖書記述なぞらえた6期発展段階置かれ7期目が安息の期、そして第8期には永遠なる「神の国成就当てた区分始まり出来事 終わり出来事天地創造第1期 幼年期 アダム生誕大洪水 1日目 第2期 少年期 大洪水アブラハム 2日目 第3期 成年期 アブラハムダビデ 3日目 第4期 ダビデバビロン捕囚 4日目 第5期 バビロン捕囚キリスト生誕 5日目 第6期 老年期 キリスト生誕最後の審判 6日目 第7期 安息日 7日目 第8期 永遠の第8日 このような時代的骨格据えアウグスティヌス諸民族歴史聖書記述枠組み中に嵌め込み普遍史体系成立させた。その考えエウセビオス思想継承している。大洪水以前巨人存在する世界だったが彼らは滅びその後各民族連なる歴史始まったギリシア史シュキオン王から始まりプロメーテウスヘーラクレースなど神話上の存在までが実在した人物として描かれている。

※この「アウグスティヌスの普遍史」の解説は、「普遍史」の解説の一部です。
「アウグスティヌスの普遍史」を含む「普遍史」の記事については、「普遍史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アウグスティヌスの普遍史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウグスティヌスの普遍史」の関連用語

1
2% |||||

アウグスティヌスの普遍史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウグスティヌスの普遍史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普遍史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS