アイラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アイラスの意味・解説 

青少年のインターネット・リテラシー指標

ネット社会のほかの用語一覧
ネット社会:  サイバー時効  青少年ネット規制法  セクスティング  青少年のインターネット・リテラシー指標  セルフィー  ショールーミング  自殺掲示板

アイラス

名前 Airas

IRAS

(アイラス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 04:00 UTC 版)

IRAS
IRAS
所属 NASA, NIVR, SERC
観測波長域 赤外線
軌道 太陽同期軌道
打上げ 1983年1月25日
運用停止 1983年11月21日
質量 (fill in)
冷却剤 720L 液体ヘリウム
Web NASA
物理的特徴
望遠鏡
直径 0.57m
受光面積 ~1m2
有効焦点距離 5.5 m, f/9.6
観測装置
主掃天装置 65個の検出器からなるアレイ
LRS 低分解能分光器
CPC

IRASInfrared Astronomical Satelliteアイラス)は、アメリカNASAオランダNIVRイギリスのSERCが共同で計画した赤外線天文衛星である。1983年1月25日に打ち上げられ、10ヶ月間で25万回もの観測を行った。

一般に赤外線天文衛星では観測装置を絶対零度近くまで冷却する必要がある。IRASの場合、720リットルの液体ヘリウムを冷却剤として搭載し、これが蒸発することで観測装置を1.6Kに保っていた。しかし1983年11月に冷却剤が尽きたため、運用終了した。

成果

IRASは12µm、25µm、60µm、100µmの波長で全天の96%を走査し、地図を作成した。解像度は12µmで0.5、100µmで2′である。この観測により、およそ50万の赤外線源が発見され、IRASカタログとしてまとめられている。また観測の副産物として彗星や小惑星も発見している。

発見した非周期彗星

発見した周期彗星

  • IRAS彗星 (126P/IRAS)
  • ハートレー・IRAS彗星 (161P/Hartley-IRAS)

発見した小惑星

発見した銀河[1]

その他

出典

  1. ^ 『クェーサーの謎 宇宙で最もミステリアスな天体』

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイラス」の関連用語

アイラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【青少年のインターネット・リテラシー指標】の記事を利用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIRAS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS