ワーキング‐ホリデー【working holiday】
読み方:わーきんぐほりでー
特に青少年に対し、他国で働きながら休暇を楽しむのを認める制度。通常、観光ビザでの労働は許されないが、青少年が他国の理解を深めることを目的として特別に許可するもの。ワーホリ。
[補説] 英連邦諸国の間で始まった制度だが、日本でも取り入れられ、2023年3月現在、27か国・地域との間で実施されている。
相手国・地域(括弧内は制度開始年)
オーストラリア(1980)、ニュージーランド(1985)、カナダ(1986)、韓国(1999)、フランス(2000)、ドイツ(2000)、英国(2001)、アイルランド(2007)、デンマーク(2007)、台湾(2009)、香港(2010)、ノルウェー(2013)、ポルトガル(2015)、ポーランド(2015)、スロバキア(2016)、オーストリア(2016)、ハンガリー(2017)、スペイン(2017)、アルゼンチン(2017)、チリ(2018)、アイスランド(2018)、チェコ(2018)、リトアニア(2019)、スウェーデン(2020)、エストニア(2020)、オランダ(2020)、ウルグアイ(2023)
ワーキングホリデー(わーきんぐほりでー)
外国を旅行するさい、国際理解・親交を目的として、観光ピザでのアルバイトを認める、というのがワーキングホリデー制度である。ワーキングホリデー制度を利用すると、1年間を最長として、訪問国でアルバイトをしながら滞在することができる。現在、協定を結んでいるのはオーストラリア、ニュージーランド、カナダ、韓国、フランスの5ヶ国である。
このワーキングホリデー制度は、特に若い人を対象としていて、年齢制限がある。多くの場合、18才~30才であることが必要である。
ワーキングホリデー制度では若い人が長期間、実際の仕事も体験しながら、生の生活に触れることができる。例えば半年間はアルバイトして、残りの半年間はその国を旅行する、といったこともできる。
制度は1980年にオーストラリアとの間で初めて設けられた。以来、1985年にニュージーランド、1986年にカナダ、1999年に韓国とフランス、と協定国もだんだん増えてきた。また、それに伴って利用者も増えており、近年は毎年1万人以上の利用がある。
(2000.07.23更新)
- わーきんぐほりでーのページへのリンク