よせ鍋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > よせ鍋の意味・解説 

よせ‐なべ【寄(せ)鍋】

読み方:よせなべ

鍋料理の一。魚・貝鳥肉野菜キノコなどを取り合わせだし汁で煮ながら食べるもの。《 冬》「—や東海の鮮灘(なだ)の醇(じゅん)/風生


寄せ鍋

(よせ鍋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 01:45 UTC 版)

寄せ鍋
テンプレートを表示

寄せ鍋(よせなべ)は、鍋料理の一つである。汁を入れた野菜魚介類肉類などの様々な材料を入れて煮込むものであり、地方毎に出汁や具材が異なり、多様な種類が存在する。

概要

各地方の産物を具材として加えることで、特色が出る。出汁かつお昆布キノコ貝類などでとる。味付けとしては、醤油味噌(赤だし、白みそ)などが一般的。具材は、白菜ニラなどの野菜類、大豆製品(豆腐厚揚げ揚げ)、練り物類(はんぺん薩摩揚げちくわかまぼこ)、海老カニなどの魚介類、肉類(牛肉鶏肉豚肉挽肉)、つみれウィンナーキノコ類、玉子焼きなど、ほとんど何でもアリといってよい。

鍋の種類によっては、最後に麺類うどんラーメン)あるいは飯類にチーズなどを入れて雑炊にし、締めとすることが定番になっている。

脚注


関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よせ鍋」の関連用語

よせ鍋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よせ鍋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寄せ鍋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS