ようきえんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ようきえんの意味・解説 

揚亀園

名称: 揚亀園
ふりがな ようきえん
種別 名勝地関係
種別2:
都道府県 青森県
市区町村 弘前市
管理団体
登録年月日 2007.07.26(平成19.07.26)
登録基準 登-名1
追加登録年月日
解説文: 江戸時代末期から近代にかけて、津軽地方には「大石武学流」と称する作庭流派風靡し多く庭園造られた。そのうち一つが揚亀園で、弘前実業家であった中村三次郎(1859~1939)の求めに応じて明治時代後期小幡作庭開始し、後に池田亭月が手を加えたとされる三次郎は、大正8年1919)に市内呉服商から譲り受けた離れ座敷庭園東北隅部に茶室として移築し、「揚亀庵」と名付け庭園完成させた。
 庭園は、石で護岸された複雑な汀線から成る池を中心として、敷地東端茶室である揚亀庵を配置し西端なだらかな築山造成している。揚亀庵の縁先に立つと、池の水面前景として、その背後控え築山樹間から、弘前城跡樹叢をはじめ遥かに岩木山秀麗な山容遠望することができる。縁先沓脱石からは、池の東岸据えられた「礼拝石」と呼ぶ大きな景石向かって飛石間隔広く打たれ広々とした水面中央に浮かぶ中島と、対岸に当たる築山左右奥部渓谷模して設けられ流れ及び石組を望むことができる。池を一周する園路途上からは、2ヶ所にけられた木橋のほか、雪見燈籠などの石燈籠流れの奥に設けられ石組庭園主木を成す傘形のクロマツなど、小さな敷地随所配置され勝景を楽しむことができる。また、揚亀庵の南側のやや離れた位置には富士山の手水鉢備えた離れ蹲踞」があり、北側には「二神石」と呼ぶ石組設けるなど、大石武学庭園特有の作風見られる
 以上のように、揚亀園は幕末から近代津軽地方風靡した大石武学流の独特の作風伝え庭園一つで、造園史上意義深く同時代類型中でも、特に意匠又は構造面の特徴となる造形をよく遺していると考えられる
登録記念物のほかの用語一覧
名勝地関係:  巖華園  常盤公園  平和公園  揚亀園  日本大通り  旧山寺常山氏庭園  旧菊池氏庭園



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ようきえん」の関連用語

ようきえんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ようきえんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS