ゆめさんさ【ユメサンサ】(食用作物)
![]() |
登録番号 | 第4411号 |
登録年月日 | 1995年 3月 23日 | |
農林水産植物の種類 | 稲 | |
登録品種の名称及びその読み | ゆめさんさ よみ:ユメサンサ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 岩手県 | |
品種登録者の住所 | 岩手県盛岡市内丸10番1号 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 新田政司 木内豊 佐々木力 扇良明 中西商量 石川洋 菅原浩視 上野剛 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「初星」に「庄内32号」(後の「はなの舞い」)を交配して育成された固定品種であり,育成地(岩手県江刺市)における成熟期は中生の中,穂発芽性は難,良食味の水稲,粳種である。 草型は偏穂数型,稈長及び稈の剛柔は中,細太はやや細,止葉の直立の程度はやや立,葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長はやや短,穂数はやや多,粒着密度及び穂軸の抽出度は中である。穎色は黄白,ふ先色は黄白-黄,芒の有無と多少は極少,芒長は短である。玄米の形及び大小は中,精玄米千粒重はやや大,見かけの品質は上の下,光沢はやや良,食味は上の中である。出穂期及び成熟期は中生の中,障害型耐冷性及び耐倒伏性は中,穂発芽性は難,収量は中である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi-i ,穂いもち圃場抵抗性及び葉いもち圃場抵抗性は中である。 「キヨニシキ」と比較して,穂数が多いこと,芒が少ないこと,いもち病抵抗性推定遺伝子型がPi-i であること等で,「あきたこまち」と比較して,精玄米千粒重が大きいこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,岩手県立農業試験場(岩手郡滝沢村)において,昭和60年に「初星」に「庄内32号」(後の「はなの舞い」)を交配し,岩手県紫波町の現地ほ場において,62年に雑種第3代で個体選抜,64年に第4代で系統選抜を行い,以後,岩手県立農業試験場県南分場(江刺市)において,系統育種法より選抜,育成された固定品種である。平成元年から特性検定試験,2年以降系統適応性検定試験及び奨励品種決定調査等の試験を行い,3年からは「岩手36号」の系統名を付して地域適応性を検討し,その特性を確認して育成を完了した。3年は雑種第7代である。 |
- ゆめさんさのページへのリンク