ゆめおうみ【ユメオウミ】(食用作物)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第8944号 |
登録年月日 | 2001年 3月 28日 | |
農林水産植物の種類 | 稲 | |
登録品種の名称及びその読み | ゆめおうみ よみ:ユメオウミ |
|
品種登録の有効期限 | 20 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 滋賀県 | |
品種登録者の住所 | 滋賀県大津市京町四丁目1番1号 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 大西功男、小原安雄、寺本薫、野田秀樹、谷口真一、植田儀一郎、吉澤清、川村戈十二、西忠泰 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、「越南135号」に「滋系51号」を交配して、育成された固定品種であり、育成地(滋賀県蒲生郡安土町)における成熟期は中生の早、短稈で穂発芽し難く、耐倒伏性の強い水稲、粳種である。草型は中間型、稈長は短、稈の細太は中、剛柔はやや剛、止葉の直立の程度は立、穂長はやや短、穂数及び粒着密度は中、穂型は紡垂状、穎色は黄白、ふ先色は黄白-黄、芒の有無と多少は少、芒長は短である。玄米の形及び大小は中、精玄米千粒重はやや大、玄米の見かけの品質は中の上、光沢は良、香りは無である。出穂期及び成熟期は中生の早、穂発芽性は難、耐倒伏性は強、脱粒性は難である。穂いもち圃場抵抗性及び葉いもち圃場抵抗性はやや強である。「こころづくし」と比較して、稈長が短いこと、粒着密度が高いこと、穂発芽性が難であること等で、「日本晴」と比較して、稈長が短いこと、耐倒伏性が強いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、昭和60年に滋賀県農業試験場(蒲生郡安土町)において、「越南135号」に「滋系51号」を交配し、平成元年に雑種第6代で個体選抜を行い、以後、系統育種法により育成された固定品種であり、4年から生産力検定試験及び特性検定試験を行い、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。なお、出願時の名称は「滋賀60号」であった。 |
ゆめおうみ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/18 16:13 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ゆめおうみ | |
---|---|
属 | イネ属 Oryza |
種 | イネ O. sativa |
交配 | 越南135号 × 滋系51号 |
亜種 | ジャポニカ O. s. subsp. japonica |
品種 | ゆめおうみ |
開発 | 滋賀県農業総合センター |
ゆめおうみは、滋賀県農業総合センター(現 滋賀県農業技術振興センター)が開発した日本のイネの品種名および銘柄名である。
概要
1985年に「越南135号」を母、「滋系51号」を父として人工交配を行い、その後代から育成された品種[1]。
1991年に収量試験番号「大育850」を付し、1992年から奨励品種決定調査に供試。
1994年に地方番号「滋賀60号」を付した。
1998年に命名。「良質多収で安心な近江米の代表銘柄となり近江の国に広く普及する」ように命名された[2]。
穂発芽性は難で、耐倒伏性は強く、葉いもち・穂いもち圃場抵抗性はやや強である。食味は良食味である。[1]。
- 交配系譜
越南135号 |
|
滋系51号 | |||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
ゆめおうみ | |||||||||||||||||
脚注
- ^ a b “水稲新品種「ゆめおうみ」”. 農研機構. 2019年8月22日閲覧。
- ^ 野田秀樹、寺本薫、小原安雄、谷口真一、上田儀一郎 (1999). “水稲新品種「ゆめおうみ」の育成”. 滋賀県農業試験場研究報告 40: 11 .
- ^ “登録品種データベース”. 農林水産省. 2019年8月22日閲覧。
- ゆめおうみのページへのリンク