めいぼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > めいぼの意味・解説 

めい‐ぼ【名簿】

読み方:めいぼ

ある組織・団体など属する人の氏名住所書き連ねた帳簿。「選挙人—」


めばちこ、めいぼ、めぼ

大阪弁 訳語 解説
めばちこ、めいぼ、めぼ ものもらい
麦粒腫霰粒腫
目疣目の病気。まぶたにできる小さな腫瘤。「めばちこ」はもともと摂津河内和泉紀伊播磨言い方で、「めばっこ」とも。「めぼ」「めいぼ」は、京都などその他の近畿四国周防長門中京での言い方。「ものもらい」は東海関東太平洋側での言い方で、「他人に品物をもらうと治る」という俗信由来する中国羽後では「ほいと(陪堂)」「めぼいと」「まろうと客人)」、九州では「いんのくそ犬の糞)」「おひめさん」、美濃信濃遠江南紀伊では「めこじき」、岩代磐城陸中陸奥では「のみ」「のめ」、陸前では「ばか」、琉球で「みーいんでー」「みーいんべー」「みーなずぃ」など。


めいぼ

方言 意味 例文
めいぼ ものもらい
きのうから、めいぼができとるんよ。発音
きのうから、ものもらいができてるのよ。


麦粒腫

(めいぼ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 11:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
麦粒腫
分類および外部参照情報
ICD-10 H00.0
ICD-9-CM 373.11
DiseasesDB 12583
MedlinePlus 001009
eMedicine emerg/755
MeSH D006726
テンプレートを表示

麦粒腫(ばくりゅうしゅ、Stye)とは、まぶたにあるマイボーム腺まつ毛の根もとの脂腺の急性化膿炎症。主に黄色ブドウ球菌の感染を原因とし、まぶたの裏側などが腫れて痛む病気。俗称はものもらいめばちこなど。マイボーム腺にできるものを内麦粒腫、まつ毛の根もとにできるものを外麦粒腫という。

多くは1-3週間で自然治癒する[1]。患部は潰さず、一般に布を湯に浸した温湿布をあて毎日3-4回、毎回10-15分行う[2][1]

症状

化膿によるまぶたの炎症による痛みかゆみを伴うが、失明などの重篤な症状に繋がる事はほとんどなく、予後も比較的良好である。そのまま安静にしておいても自然に治癒する場合があるが、化膿が悪化した場合には切開による膿の排出を必要とする場合があるので、腫れがひどく治まらないような場合には眼科を受診する事が勧められる。「ものもらい」などの名前から伝染病のような印象を受けるが、他者に伝播する危険性は低い。しかし、細菌感染であるため何らかの理由で細菌が目に入った場合には感染する可能性はある。

獣医学領域では老に認められる。

治療

米国皮膚科学会によれば、1-3週間で自然治癒する[1]。清潔に保ち触れたり擦ったりせず、眼の周辺の化粧やコンタクトレンズを避け、感染が拡大しないよう潰さないこと[1]。医師の診断が必要となるのは、痛みや腫れの悪化、病変が増えたとか、発熱(感染の症状)したり視力に影響がある場合となる[1]

患部が自然に破れるまで待つこと[2]。瞼をベビーシャンプーのような低刺激の石鹸で洗う[3]。眼にエリスロマイシン(抗生物質)を1日2回使うことがあるが、使用による利益を示す確かな証拠はない[3]

米国皮膚科学会によれば、自宅療養は布を温水に浸した温湿布をする、病変部に当て、膿みが出てくるまで毎日3-4回これを行う[1]。痛みにはアセトアミノフェンイブプロフェンが使える[1]

破裂時に皮膚に感染した場合、抗生物質を服用したり、抗生物質の軟膏を使うことがある[2]。長引くものは医師が切開することもある[1]。そうした懸念がなく、感染性でない炎症であれば抗生物質は不要である[3]

抗生物質には、エリスロマイシンクロラムフェニコールアモキシシリンなどが使われる。結膜炎などにも使われるモキシフロキサシンが使われることもある。処方箋がいらない薬としては、バシトラシン Bacitracin zinc が使われる。

日本での呼び名

日本語での呼び名には、ものもらい(関東など)、めばちこ(大阪など)、(京都など)、めっぱ(北海道など)、めこじきめんぼうめぼいとなど地方によって様々な形が存在する。希な用例としてはばか宮城県)、いぬのくそ(佐賀県)、おひめさん熊本県)などもある。

「ものもらい」や「めこじき(めかんじん)」の呼び名は、かつての日本に他人からものを恵んでもらうとこの病気が治癒するという迷信が存在したことに由来する。「めばちこ」は、この病気の患者が目をぱちぱちさせる様に由来するのではないかと推測されている。

ロート製薬が2004年に全国調査を行っており、集計結果をウェブサイトで公表している[4]

出典

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、麦粒腫に関するカテゴリがあります。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「めいぼ」の関連用語

1
比例統一名簿 デジタル大辞泉
100% |||||

2
全国高齢者名簿 デジタル大辞泉
100% |||||

3
延命菩薩 デジタル大辞泉
100% |||||

4
搭乗拒否者名簿 デジタル大辞泉
100% |||||

5
歴名簿 デジタル大辞泉
100% |||||

6
永久選挙人名簿 デジタル大辞泉
100% |||||

7
要援護者名簿 デジタル大辞泉
100% |||||

8
名簿 デジタル大辞泉
100% |||||

9
人名簿 デジタル大辞泉
94% |||||

10
名簿ビジネス デジタル大辞泉
94% |||||

めいぼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



めいぼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
下関弁辞典下関弁辞典
Copyright (C) 2025 下関弁辞典 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麦粒腫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS