三嶋大社本殿、幣殿及び拝殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 三嶋大社本殿、幣殿及び拝殿の意味・解説 

三嶋大社本殿、幣殿及び拝殿

名称: 三嶋大社本殿、幣殿及び拝殿
ふりがな みしまたいしゃほんでん、へいでんおよびはいでん
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2382
種別1: 近世以前神社
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 2000.05.25(平成12.05.25)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 静岡県
都道府県 静岡県三島市大宮町2-1-5
所有者名: 三嶋大社
指定基準 (一)意匠的に優秀なもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 本殿 三間社流造銅板
幣殿 桁行三間梁間一間一重両下造、銅板
拝殿 桁行七間梁間四間一重入母屋造正面千鳥破風付、向拝三間
   軒唐破風付、銅板
時代区分 江戸末期
年代 慶応3(1867)
解説文: 三嶋大社は,古く三宅島にあり,伊豆白浜経て現在地遷座したと伝える。鎌倉時代以降篤い崇敬を受け,江戸時代初期今日境内基盤整えた
 本殿幣殿及び拝殿は,流造本殿と,入母屋造拝殿を,両流造の幣殿繋いだ複合社殿形式である。現存するのは,安政元年(1854)の東海大地震後に再建されたもので,慶応三年(1867)に上棟祭が行われた。その後修理等で,床や建具など,一部変更はあるが,諸記録痕跡から,旧規は明らかである。
 三嶋大社本殿幣殿及び拝殿は,本殿妻飾や,幣殿・拝殿接合部など,各部形式細工趣向凝らしている。また,上質な用い素木美しさと,要所彫刻配した華やかさを,具備している。江戸時代末期装飾豊かな複合社殿建築として,高い価値がある
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(神社):  万徳寺鎮守堂  三仏寺納経堂  三島神社本殿  三嶋大社本殿、幣殿及び拝殿  三船神社  三輪神社  三郷八幡神社本殿



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三嶋大社本殿、幣殿及び拝殿」の関連用語

三嶋大社本殿、幣殿及び拝殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三嶋大社本殿、幣殿及び拝殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS