まがりざきこふんぐんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > まがりざきこふんぐんの意味・解説 

曲崎古墳群

名称: 曲崎古墳群
ふりがな まがりざきこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 長崎県
市区町村 長崎市牧島町
管理団体 長崎市(昭54・215)
指定年月日 1978.12.21(昭和53.12.21)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S53-12-037[[曲崎古墳群]まがりさきこふんぐん].txt: 牧島長崎半島島原半島囲まれ千々石湾に浮かぶ小島で、その東端には嘴状につき出た礫洲が発達しており、曲崎とよばれている。本古墳群は、南北400メートル東西50メートル標高メートルほどのこの礫洲上に形成され積石塚群で、99基以上が確認されている。このうち墳丘明瞭なものは約40基を数えるが、規模小さく、径15メートル最大で、ほとんどは径7メートル~8メートル以下のものである。礫洲の先端比較規模大きいものが集中する傾向にある。
 古墳の主体部横穴式石室多く玄室では下半部に板状の石をたて、上半部に円礫や割石持ち送りぎみに積みあげている。第2号墳玄室奥行1.92メートル、幅1.0メートル規模をもつ。羨道部の状況十分に確かめられていないが、福岡県・佐賀県地方分布する竪穴系横口式石室といわれるものに類する可能性もある。
 本古墳群は、全国数少ない積石塚として重要であるばかりでなく、礫洲上にあって画然とした墓域示され牧島東部にある同時期の集落との対応関係考えられ古墳時代後期群集墳あり方理解するうえでも貴重なものといえる。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  是川石器時代遺跡  昼飯大塚古墳  智頭往来  曲崎古墳群  曽根遺跡群  曽谷貝塚  最寄貝塚



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まがりざきこふんぐん」の関連用語

まがりざきこふんぐんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まがりざきこふんぐんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS