牧島町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 牧島町の意味・解説 

牧島町

読み方:マキシママチ(makishimamachi)

所在 長崎県長崎市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒851-0114  長崎県長崎市牧島町

牧島町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 06:21 UTC 版)

日本 > 長崎県 > 長崎市 > 牧島町
牧島町

まきしままち
牧島町
北緯32度45分58.3秒 東経129度58分48.6秒 / 北緯32.766194度 東経129.980167度 / 32.766194; 129.980167座標: 北緯32度45分58.3秒 東経129度58分48.6秒 / 北緯32.766194度 東経129.980167度 / 32.766194; 129.980167
 日本
都道府県 長崎県
市町村 長崎市
面積
 • 合計 1.629610 km2
人口
 • 合計 871人
 • 密度 530人/km2
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
851-0114
市外局番 095
ナンバープレート 長崎
座標は長崎市役所東長崎支所戸石地区事務所

牧島町(まきしままち)は、長崎市の東部に位置する町である。

地理

牧島の島名は江戸期に佐賀藩諫早領の牧場があったことに因む[1]

橘湾に面しており、戸石町の南方海上500メートルに位置する牧島全域と周辺の岩礁からなる。戸石町(長崎県本土)とは牧戸橋で結ぶ[1]。南は橘湾に面する。長崎火山岩類の安山岩が主で、東部は玄武岩から構成されている。

沿革

主な産業

橘湾で捕獲されたマダイの養殖業とイチゴ栽培が盛んで、市場は長崎市内が中心である。

観光要素としては、島の東部に位置する国指定跡の曲崎古墳群ペーロンの開催などがある[1]

牧島震洋基地

昭和20年4月、同町に川棚突撃第三特攻隊が配備された。はじめは兵舎などはなかったが7月初旬に第四二震洋隊に基地移動が命じられ、牧島震洋隊基地が設置された。配属されたのは第四二震洋隊 高橋部隊。士官7名・添乗員50名・本部付21名・整備隊員37名・基地隊員74名の総員189名。既に基地壕は崩壊しており残っていない[2]

脚注

  1. ^ a b c 牧島”. 日本の島へ行こう. 2025年3月3日閲覧。
  2. ^ もうひとつの夏~特攻基地・牧島~”. ナガジン. 長崎市. 2025年3月5日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧島町」の関連用語

牧島町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧島町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧島町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS