矢上村 (長崎県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/02 08:50 UTC 版)
やがみむら 矢上村 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年2月11日 |
廃止理由 | 新設合併 西彼杵郡矢上村、北高来郡戸石村・古賀村 → 西彼杵郡東長崎町 |
現在の自治体 | 長崎市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 長崎県 |
郡 | 西彼杵郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 7,560人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 長崎市、西彼杵郡喜々津村、北高来郡古賀村、戸石村 |
矢上村役場 | |
所在地 | 長崎県西彼杵郡矢上村町名字二番町288番地[1] |
座標 | 北緯32度46分32秒 東経129度57分05秒 / 北緯32.77564度 東経129.95147度座標: 北緯32度46分32秒 東経129度57分05秒 / 北緯32.77564度 東経129.95147度 |
ウィキプロジェクト |
矢上村(やがみむら)は、長崎県西彼杵郡にかつてあった村。1955年(昭和30年)に東隣[2]の北高来郡古賀村および戸石村と合併し、西彼杵郡東長崎町となった。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、西彼杵郡矢上村が単独村制にて発足。
- 1922年(大正11年)12月8日 - 島原地震により番所橋壊滅[3]。
- 1930年(昭和5年)7月18日 - 台風により村内65戸が全壊。
- 1945年(昭和20年)8月9日 - 長崎市への原子爆弾投下により、村内2,103人負傷[4]。
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 北高来郡戸石村、古賀村と合併し町制施行。西彼杵郡東長崎町となり、矢上村は自治体として消滅。
- 1963年(昭和38年)4月20日 - 旧矢上村域を含む東長崎町が長崎市に編入合併される。
地名
名を行政区域とする。矢上村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。
- 現川名(うつつがわ)
- 田中名
- 東名
- 平間名
- 町名
人口
年 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
1920年(大正 | 9年)1,063世帯 | 5,138人 |
1925年(大正14年) | 1,062世帯 | 5,300人 |
1930年(昭和 | 5年)1,047世帯 | 5,608人 |
1935年(昭和10年) | 1,064世帯 | 5,564人 |
1940年(昭和15年) | 1,095世帯 | 5,765人 |
1947年(昭和22年) | 1,459世帯 | 7,527人 |
1950年(昭和25年) | 1,439世帯 | 7,560人 |
村長
- 牟田玄一郎[6]
- 林田雄四郎[6]
- 田中槐三[6]
- 大久保周一 - 1896年時点[7]
- 嘉村敬三[6]
- 牟田千萬人 - 1905年時点[8]
- 今道俊八郎 - 1908年8月就任・1913年8月退任[9]
- 崎村卯七郎 - 1918年時点[10]
- 濱田平八 - 1934年時点[11]
- 古賀市次郎 - 1947年4月7日就任・1955年2月10日退任[12]
交通
鉄道
現在のJR九州長崎本線は、当初国道に沿って矢上を経由するルートが検討されていた。しかし、本河内高部ダムが支障することや、長崎市街地を貫通することから却下され[13]、長与経由で旧線が開通された。当村域が長崎市に編入された後に市布経由の新線が開通し、旧村域に現川駅が設置された。
道路
バス
航路
1948年から1960年まで、矢上から戸石・小浜を経由して加津佐へ向かう航路があった[15]。大正時代までは十分な港が整備されておらず、渡船や貨物船はなかった。
産業
農業
- みかん
- 明治時代から栽培が始まり[16]、東京大正博覧会では温州みかんとネーブルが出品された[17]。
- ビワ
- 栽培本数は、1932年(昭和7年)時点で1万2000本であった[18]。
- いちご
- 1894年 - 1895年(明治27年 - 明治28年)ごろに栽培が村内へ伝わり、戦後は「マーシャル」「宮崎」の品種の栽培を行った[19]。
家畜
1885年(明治18年)時点では、牛144頭、馬123頭が飼育されていた。1932年(昭和7年)時点では、馬33頭が飼育されており、そのうち荷馬車用が27頭、農業支援用が6頭であった。
施設
名所・旧跡
脚注
- ^ 藤木喜平 編『西彼杵郡現勢一班』郡役所廃止記念会、1926年12月31日、213頁 。
- ^ 市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 1955年2月1日
- ^ 『平成ロマンの旅 長崎街道』長崎青年会議所、1990年12月15日、79頁。NDLJP:12750472。
- ^ 長崎市役所 編『長崎原爆戦災誌 第三巻 続・地域編 終戦前後編』長崎国際文化会館、1985年3月30日、259頁。NDLJP:12398131
- ^ “【第20表】市町村別累年世帯数・【第21表】市町村別累年総人口” (xls). 第5版(昭和31年)長崎県統計年鑑. 長崎県. 2025年8月18日閲覧。
- ^ a b c d 『市町村治績録』日本自治協会、1929年6月25日、長崎県3頁。
- ^ 『明治二十九年 職員録(乙)』内閣官報局、1897年1月9日、61頁 。
- ^ 『明治三十八年 職員録(乙)』印刷局、1905年8月19日、93頁 。
- ^ 斎木織三郎 編『大日本帝国市町村長銘鑑 第壹輯』教育實成会、1913年10月25日、324頁 。
- ^ 『職員録』印刷局、1918年8月30日、760頁 。
- ^ 『職員録 昭和九年八月一日現在』内閣印刷局、1934年11月7日、903頁 。
- ^ 『自治ながさき20年の断章』長崎県市町村自治振興会、1969年4月25日、250頁。NDLJP:9634127。
- ^ 『新長崎市史 第三巻近代編』222-223頁。
- ^ “【第152表】乗合自動車輸送路線” (xls). 第3版(昭和29年)長崎県統計年鑑. 長崎県. 2025年8月30日閲覧。
- ^ 「2000年の東長崎」発行委員会 編『2000年の東長崎』東長崎地区連合連合自治会、2001年11月。
- ^ 『新長崎市史 第三巻近代編』507-509頁。
- ^ ジー・シー・ピヤマン 編『東京大正博覧会出品目録』英文日本案内社、1914年3月20日、271-272頁 。
- ^ 『新長崎市史 第三巻近代編』510頁。
- ^ 長崎市史編さん委員会 編『新長崎市史 第四巻現代編』長崎市、2013年5月31日、312頁。国立国会図書館書誌ID:024475056。
- ^ 長崎市文化観光部文化財課 (2024年11月11日). “滝の観音”. 2025年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月2日閲覧。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 42 長崎県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
- 矢上尋常高等小学校 編『西彼杵郡矢上村郷土誌』1918年9月。
- 長崎県知事官房統計課 編『長崎県の馬』長崎県、1932年12月。
- 『東長崎町誌』東長崎町、1963年3月。
- 長崎市史編さん委員会 編『新長崎市史 第三巻近代編』長崎市、2014年3月27日。国立国会図書館書誌ID: 025366089。
- 『明治十八年五月 西彼杵郡村誌・大正七年 矢上村郷土誌・昭和十年 矢上小学校作成 矢上郷土資料』東長崎史談会、2016年10月。
関連項目
- 矢上村_(長崎県)のページへのリンク