八郎川とは? わかりやすく解説

八郎川

読み方:ハチロウガワ(hachirougawa)

所在 長崎県

水系 八郎川水系

等級 2級


八郎川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 03:36 UTC 版)

八郎川
八郎川下流・矢上橋(国道251号)付近
水系 二級水系 八郎川
種別 二級河川
延長 9.2 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 32.6 km2
水源 井樋ノ尾岳西麓
水源の標高 407 m
河口・合流先 天草灘
流域 長崎市

テンプレートを表示

八郎川(はちろうがわ)は、長崎市の古賀・矢上地区を南へ流れ、天草灘へ注ぐ二級河川である。東長崎地区の中心河川で、流域は長崎県長崎市に属する。川の名は「鎮西八郎」と呼ばれた源為朝に由来している。

流域

長崎市・諫早市境界の井樋ノ尾岳(標高407m)を水源とする。源流は丘陵地の斜面を西へ流下し、標高50mほどの船石町・中里町の盆地に集まる。

古賀地区では谷底平野が形成されている。川は水田・住宅地・園芸用の畑(古賀植木)などがある平野内を蛇行し、多くの支流を併せながら緩やかに南西へ流れる。

下流の矢上地区は住宅地や商工業用地が集中し、流路の直線化・の設置・三面護岸・両岸護岸など大規模な河川改修が施されている。川は現川川や中尾川などを併せながら護岸内を南へ流れ、天草灘へ注ぐ。

支流

東長崎を囲む山々から多くの支流が合流する。左岸(東側)は、船石岳(451m)・行仙岳(456m)・普賢岳(439m)から清水川・都樋川・地蔵川が合流する。右岸(西側)は、前岳(366m)・帆場岳(506m)・矢筈岳(371m)などが連なる。正念川・間ノ瀬川・現川川・中尾川などの各河川が合流する。

右岸の支流は山頂までの距離もあって長い。本流は比較的穏やかに流れるが、支流はどれも急斜面を流れ下り、深い浸食谷を形成している。支流の流域では水田・ミカン畑・スギ林・ヒノキ林などが多く、ゲンジボタル生息地も各地に見られる。

関連施設

中尾ダム
支流の中尾川に、平成12年(2000年)に完成した多目的ダム。堤高40m・堤頂長201m・集水面積3.6km2・総貯水容量158万m3の重力式コンクリートダムである。
東望
河口右岸の地名。嘗て「東望の浜」と呼ばれた砂浜で、海水浴場として賑わっていた。しかし汚染が進んだこともあって砂浜は埋め立てられ、昭和50年(1975年)に長崎市中央卸売市場が建てられた。

橋梁

平行する交通

道路

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八郎川」の関連用語

八郎川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八郎川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八郎川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS