千々石湾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 千々石湾の意味・解説 

ちぢわ‐わん〔ちぢは‐〕【千々石湾】

読み方:ちぢわわん

橘湾[二]


橘湾 (長崎県)

(千々石湾 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 06:03 UTC 版)

橘湾
国道251号線雲仙市千々石付近よりのぞむ橘湾
橘湾
橘湾
橘湾
橘湾(およその位置)
座標 北緯32度43分 東経130度5分 / 北緯32.717度 東経130.083度 / 32.717; 130.083座標: 北緯32度43分 東経130度5分 / 北緯32.717度 東経130.083度 / 32.717; 130.083
上位水域 東シナ海天草灘
日本
テンプレートを表示

橘湾(たちばなわん)は、長崎半島の東岸と島原半島の西岸に囲まれたである。南部は天草灘および早崎瀬戸を通じて有明海と連続している。

名称

かつては「千々石灘」あるいは「千々石湾」と呼ばれていたが、1919年橘周太中佐の像が南高来郡千々石町(現・雲仙市千々石町)に建立された際、関係者が名称を「橘湾」に変更するよう申請し、海図作成を行っていた海軍水路部がそれを採用したため、その名称で記載されるようになった[1]

地理

橘湾は地質学的にはカルデラ湾に属する。地底のマグマが地表に噴出した際に陥没して形成され、湾岸の千々石断層群とあわせて千々石カルデラと呼ばれる。海岸線は緩やかな曲線を描く。

海岸は険しい断崖が多いが、千々石など砂浜が広がる区域もある。牧島・前ノ島・向島といった島もあるが、全て海岸近くに位置している。最大の流入河川は島原半島西岸の千々石川、その次は東長崎地区の八郎川である。湾口は水深70メートル前後であり、早崎瀬戸に近い島原半島の南岸には起伏の激しい岩礁底が広がる。しかし湾奥部では水深40メートル以浅であり、概して平坦な砂泥底となる。

橘湾の地下にはマグマだまりが存在しており、雲仙普賢岳島原温泉雲仙温泉の熱源となっている。

波が静かで水深もあるという点から、オイルショック後の1978年1980年にはタンカー錨泊による石油備蓄が実施されたこともある。

生態系

橘湾では、有明海から出てきた沿岸水と外洋水が混じり、海況の変化に富む。沿岸漁業が盛んで、巻き網によるイワシアジサバ漁、小型底引きによるエビエソ漁、釣りによるタチウオハモ漁などが行われる。また、牧島戸石地区ではマダイトラフグなどの養殖も行われている。

周辺海域はミナミハンドウイルカスナメリ[2]などの生息地であり、早崎瀬戸イルカウォッチングを楽しめる観光地となっている。また、一帯はウミガメの生息地としても知られ[2]口之津町白浜や旧野母崎町(旧脇岬村、現長崎市)はアカウミガメの産卵地として機能しており、アオウミガメ回遊する事が判明している[3]。また、本来は有明海つまり橘湾と早崎瀬戸にも沿岸性のヒゲクジラ類回遊が見られた可能性もある[4][5]

島原地震

1922年12月8日1時50分20.6秒、千々石湾の 北緯32度41.6分 東経130度02.2分 / 北緯32.6933度 東経130.0367度 / 32.6933; 130.0367(震源の深さ19 km)でマグニチュード6.9の地震が発生し、長崎で最大震度5を観測した[6]。さらに同日の11時2分10.7秒に、 北緯32度45.1分 東経130度07.5分 / 北緯32.7517度 東経130.1250度 / 32.7517; 130.1250(震源の深さ0キロメートル)でマグニチュード6.5の地震が発生し、長崎と鹿児島で最大震度4を観測した[7]。この地域の石垣を構成する石の形状は不規則であったため、長崎県内では島原半島南部を中心に両地震を合わせて26人が死亡(うち3人は2回目の地震による)、39人が重軽傷を負った他、195棟の住戸が全壊した。天草諸島でも家屋破損などの被害が発生した。また、島原半島では最大で6センチメートルの隆起が発生した[8]

参考文献

  • 『長崎県大百科事典』1984年 長崎新聞社(項目解説 : 森勇・有賀定彦・小野川正明)

脚注

  1. ^ 通牒照会第2540号 「湾名に関する件」 長崎県公報 大正8年8月8日付
  2. ^ a b 沿岸域 15302 天草・八代海南部”. 環境省. 2025年3月3日閲覧。
  3. ^ 2章 有明海・八代海等の概要」『環境省』、1-6頁、2025年3月3日閲覧 
  4. ^ 戸田雄介, 甲能直樹, 鍔本武久「長崎県の島原市海岸で発見されたセミクジラの鼓室胞」『愛媛大学理学部紀要』第26号、愛媛大学、2024年2月29日、1-7頁、2025年1月7日閲覧 
  5. ^ 小長井町の文化財”. 2023年12月5日閲覧。
  6. ^ 震度データベース検索気象庁、2024年5月16日閲覧
  7. ^ 震度データベース検索気象庁、2024年5月16日閲覧
  8. ^ 宇佐美籠夫ほか『日本被害地震総覧599-2012』東京大学出版会、2013年、276-277頁


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千々石湾」の関連用語

千々石湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千々石湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘湾 (長崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS