ひねり飛車対策の発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ひねり飛車対策の発展の意味・解説 

ひねり飛車対策の発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:38 UTC 版)

ひねり飛車」の記事における「ひねり飛車対策の発展」の解説

持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 金 王 銀 香 一 飛 銀 金 角 二 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 三 歩 四 歩 五 飛 六 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 七 角 金 銀 八 香 銀 玉 香 九 ▲ 持ち駒ネコ縦歩取りの例 ひねり飛車猛威を振るう中、後手上記局面打破するための対策立てられた。まず対策されたのは△3四歩省略である。△3四歩と突かなければ、△3三金悪形にする必要もなく、玉が薄くならない。 このときに△3四歩がなくとも3六へ飛車寄って角道をあけさせないようにして、▲7六歩の際に△8六歩の交換強要する指し方もみられていく。これは、飛車、△3三歩を鼠に例えネコ縦歩取り呼ばれた。ただし、金を三段目上げないので後手囲い固くつくることができる。 1986年頃からの塚田スペシャル流行を受け、1992年頃にそれを応用した指し方もみられた。[要出典] これは1筋の端歩▲1六歩・1四歩型+▲2六飛型先にすることで(以前攻撃態勢の▲9六歩を先にしていた)、後手が△6四歩などとすればすかさず▲2四歩と行く指し方で、以下△同歩▲同飛△6三銀なら▲1五歩△同歩▲1四歩の仕掛け生じる。以降後手は▲2四歩を打たれるのを警戒する指し方主流となっていった。[要出典]再度の▲2四歩は先手一手損させる利点はあるものの、それよりも▲2四歩からの仕掛け厳しいためである。本家塚田スペシャル決定的な対抗策出てしまって廃れたが、ここにそれが受け継がれている。 しかしとにかく△3三金不必要となって玉を固く囲えることとなり、先手勝率抑えられていったのは確かである。[要出典] 1999年刊行され深浦康市これまでの研究をまとめた『これが最前線だ!』河出書房新社1999では、後手が「位は高く・玉は固く」をモットーにするのが最近ひねり飛車対策で、これにより先手ひねり飛車側も簡単に勝てなくなったとしている。 しかしながら、それに対して米長邦雄考案した▲3七銀・5七金型などのさらなる対策考案されたため、依然として多く指されたようである。 それから20年後の加藤一二三一二三玉手箱2019では、近年ではプロ公式戦ではほとんど出なくなっている、プロであれば基本知っていて手将棋になるからだとしている。ただし、2019年現在でも少ないながら実戦例はあり若手棋士島本亮大橋貴洸が独自のひねり飛車考案している(後述)。また、角を従来端角から7九~5七に転換し持ち駒の歩をいかして▲9五歩から9筋の端を絡める指し方なども考案されて、従来とは違う指し方試みられている。

※この「ひねり飛車対策の発展」の解説は、「ひねり飛車」の解説の一部です。
「ひねり飛車対策の発展」を含む「ひねり飛車」の記事については、「ひねり飛車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ひねり飛車対策の発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひねり飛車対策の発展」の関連用語

ひねり飛車対策の発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひねり飛車対策の発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのひねり飛車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS