八幡神社本殿
名称: | 八幡神社本殿 |
ふりがな: | はちまんじんじゃほんでん |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 0648 |
種別1: | 近世以前/神社 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1915.03.26(大正4.03.26) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
都道府県: | 兵庫県宝塚市波豆 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 三間社流造、こけら葺 |
時代区分: | 室町中期 |
年代: | 応永10(1403) |
解説文: |
八幡神社本殿
名称: | 八幡神社本殿 |
ふりがな: | はちまんじんじゃほんでん |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2112 |
種別1: | 近世以前/神社 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1980.12.18(昭和55.12.18) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
都道府県: | 兵庫県宝塚市中筋 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 一間社隅木入春日造、正面軒唐破風付、檜皮葺 |
時代区分: | 室町後期 |
年代: | 室町後期 |
解説文: | 正面に唐破風を付けた一間社隅木入春日造の本殿、軒唐破風は巾を柱筋より狭くし、奥まで引込むなど、技巧的な手法がみられる。 近畿の先進地域における中世神社建築の意匠の発展を知る上に重要な遺構。 |
八幡神社本殿
名称: | 八幡神社本殿 |
ふりがな: | はちまんじんじゃほんでん |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 0602 |
種別1: | 近世以前/神社 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1913.04.14(大正2.04.14) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
都道府県: | 兵庫県小野市浄谷町 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 三間社流造、檜皮葺 |
時代区分: | 室町中期 |
年代: | 室町中期 |
解説文: |
八幡神社本殿
名称: | 八幡神社本殿 |
ふりがな: | はちまんじんじゃほんでん |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 0722 |
種別1: | 近世以前/神社 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1920.04.15(大正9.04.15) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 奈良県 |
都道府県: | 奈良県奈良市西大寺町 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 三間社流造、檜皮葺 |
時代区分: | 室町中期 |
年代: | 室町中期 |
解説文: |
八幡神社本殿
名称: | 八幡神社本殿 |
ふりがな: | はちまんじんじゃほんでん |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 0725 |
種別1: | 近世以前/神社 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1920.04.15(大正9.04.15) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 奈良県 |
都道府県: | 奈良県生駒郡三郷町大字勢野 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 一間社春日造、檜皮葺 |
時代区分: | 室町後期 |
年代: | 永正11(1514) |
解説文: |
八幡神社本殿
名称: | 八幡神社本殿 |
ふりがな: | はちまんじんじゃほんでん |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 1142 |
種別1: | 近世以前/神社 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1949.05.30(昭和24.05.30) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 鹿児島県 |
都道府県: | 鹿児島県大口市大字太田 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、向拝一間、こけら葺 |
時代区分: | 室町後期 |
年代: | 永禄2(1559) |
解説文: |
近世以前(神社): | 八幡神社本殿 八幡神社本殿 八幡神社本殿 八幡神社本殿 八幡神社本殿及び拝殿 八幡神社鳥居 八幡神社鳥居 |
- はちまんじんじゃほんでんのページへのリンク