【八八艦隊】(はちはちかんたい)
- 明治時代末期~大正時代にかけての旧日本海軍が、大艦巨砲主義にのっとって計画した艦隊編成。
 戦艦8隻と、巡洋戦艦8隻で構成される。
 しかし計画が進む中でワシントン海軍軍縮条約が締結され、主力艦保有数が制限されたためにこの構想は潰えることとなった。
 結果的に戦艦として竣工できたのは長門・陸奥のみで、赤城と加賀は建造途中で空母に改装されて竣工した。
 (もっとも、当時の日本の国力からして到底実現不可能な計画であったという意見もある)
 
 計画されていた艦は以下の通り。
 
- 海上自衛隊の護衛隊群の編成構想である「八艦八機体制」の通称。
 8隻の護衛艦(ヘリコプター護衛艦1隻、ミサイル護衛艦2隻、汎用護衛艦5隻)と、8機の対潜ヘリコプターで構成される。
 原則としてヘリコプターは、ヘリコプター護衛艦に3機、各汎用護衛艦に1機ずつが配備される。
 対潜水艦戦を強く意識してあり、現在の護衛艦隊群は全てこの編成で構成されている。
 もっとも近年はより柔軟な運用を目指すべく、各護衛艦のヘリコプター搭載能力を増強したり、対潜ヘリコプターを「哨戒ヘリコプター」と改称したりしている。
- はちはちかんたいのページへのリンク

 
                             
                    



