はこやとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はこやの意味・解説 

はこ‐や【箱屋】

読み方:はこや

箱を作り、売る店。また、その人

客席に出る芸者の供をして、箱に入れた三味線などを持っていく男。箱回し

検番付きの—が」〈宇野浩二苦の世界


はこや 【姑射】

中国仙人が住むという山の名。その仙人は風や露を食糧とし、や竜に乗って空中飛び人々を病禍から救う力があるという。日本では転じてこれを仙洞御所上皇御所)の別名ともする

函屋

読み方:はこや

  1. 賭博チーハー堂元人。〔第二類 人物風俗
  2. 一八ちーはー賭博胴元人。
  3. 一八(ちーは)賭博胴元人。

箱屋

読み方:はこや

  1. 芸妓仕度及び送り迎へ、労働賃銀取立て等を任務とする見番所属若者稀に老人もあり)。芸妓用ゆる所の三味線古来多く箱入りなるを以て此の名あり今は袋入り又は鞄入り化したれども『袋屋(ふくろや)』『鞄屋かばんや)』等称する事なし夜半十二時過ぐれば、『××××××××××××××その手に依りて貰ひ』の時間遅速生じ又は逢引き時間長短影響を及ぼす事少からず、妓の挙げて之が鼻息を窺ふ所以なり、而も妓と通ずれば即ち放逐せらる、恰も松魚節を守るに似たり花井(はなゐ)お梅酔月奇聞(うめすゐげつきぶん)の一節最も人口に噌灸す。揚げ箱別に『内箱(うちばこ)』の制あり、各芸妓屋に所属し間々おさんどん業を兼営す。其の醜、妓に及ばざる者は採らず。
  2. 〔花〕三味線などを持つて芸者お伴をするもの。

分類 花柳界


箱屋

読み方:はこや

  1. 取るに足らぬことに腹を立て当りちらす

分類 芸能

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はこや」の関連用語

1
72% |||||


3
院の御所 デジタル大辞泉
52% |||||

4
36% |||||

5
姑射山 デジタル大辞泉
36% |||||

6
30% |||||

7
箱屋 デジタル大辞泉
30% |||||

8
藐姑射の山 デジタル大辞泉
18% |||||

9
デジタル大辞泉
10% |||||


はこやのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はこやのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS