つくばエクスプレス開業以前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > つくばエクスプレス開業以前の意味・解説 

つくばエクスプレス開業以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 01:20 UTC 版)

つくば号」の記事における「つくばエクスプレス開業以前」の解説

1987年昭和62年4月運行開始直後から予想上回る利用があり、夕方東京駅発で積み残し出たりつくばセンター発の途中停留所当時竹園二丁目並木大橋の2か所)では乗れないというケース続発する などしたため運行開始後わずか半年増便されたが、それでも常時続行便10数両出すほどの状態になった。つくば発の便では始発つくばセンター満席になり、途中停留所からの乗客のために臨時便手配することになり、運行会社当時運輸省から見込み甘さ指摘される事態になったその後増便続き一時東京駅発着する高速バスとしては最も多い平日88往復(現在はかしま号88往復)を運行しピーク時には10分間隔で運行されていたが、日によって積み残し常態化し、2台同時発車臨時便運行されることがあるほどであった。 これは当時東京都23区筑波研究学園都市間の直通公共交通機関高速バスのみであり、同市内研究機関来訪する研究者技術者学生さらには一般住民など、多種多様な行動パターンを持つ多く人々利用していたからである。特に学園都市での学術会議開催時や筑波大学入学試験時などでは、東京駅にてバス4台から5台分、150人から200人という極めて長い列ができていたこともあった。 八重洲南口バスターミナル収まりきれず南側延びた列は、八重洲ブックセンター前の横断歩道付近にまで達していた。毎週金曜日夕方以降に常に長蛇の列形成され、必ず係員が「つくば号最後尾と書かれた掲げて最後尾案内していた。また、八重洲南口バス乗り場長距離路線中距離路線乗り場分離する以前は、客層の違う夜行バス客との混乱避けるため、夜行高速バス多く発車する時間帯乗り場位置の南寄りへの変更行われていた。 こうした混雑対策一環として一般的な高速バス2両分定員有する2階建てバスメガライナー」が日本国内唯一運用されていた。このバス道路法及び車両制限令による制限超える全長 (15m) であることから、国土交通省から認められルート外れて走行することができず、一部バス停メガライナー便が停車できなかった。

※この「つくばエクスプレス開業以前」の解説は、「つくば号」の解説の一部です。
「つくばエクスプレス開業以前」を含む「つくば号」の記事については、「つくば号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「つくばエクスプレス開業以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つくばエクスプレス開業以前」の関連用語

つくばエクスプレス開業以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つくばエクスプレス開業以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつくば号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS