通潤橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 日本の橋 > 通潤橋の意味・解説 

通潤橋

名称: 通潤橋
ふりがな つうじゅんきょう
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 1451
種別1: 近世以前/その他
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1960.02.09(昭和35.02.09)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 熊本県
都道府県 熊本県上益城郡山都町長原
所有者名: 矢部町
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 石造アーチ橋
取入口から排出口に至る水路を含む
時代区分 江戸末期
年代 安政元(1854)
解説文: 安政元年(1854)に建造され石造アーチ橋長84.0m、幅6.5m、アーチ径間27.3mの規模を持つ。輪石は一重で、壁石は鱗状積まれている。前後100m渡って石樋が3列土中埋め込まれる(現在鉄管を1列増設)。凹形曲面基本とした美し形状を持つ我が国最大規模石造水路橋




通潤橋と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「国指定文化財等データベース」から通潤橋を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から通潤橋を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から通潤橋 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通潤橋」の関連用語

通潤橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通潤橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS