大発会(だいほっかい)
1999年東証平均株価は、最安値が大発会翌日の13,232円、最高値が大納会での18,934円だった。大納会での終値がその年初の終値を上回ったのは、1995年以来4年ぶりである。
株式年間ランキングでは、光通信、ベル24、ソフトバンクなどが高株価トップ3だった。また時価総額では、NTTドコモが37.6兆円でトップ、トヨタが18.6兆円、セブンイレブンが13.5兆円と続いた。
(2000.01.05更新)
大発会(だいほっかい)(the first session of the new year)
例年1月4日が大発会にあたり、当日が日曜日の場合は5日、土曜日の場合は6日になる。新年最初の立ち会いのことを指す。
一方、年末の最後の立ち会いのことを大納会(だいのうかい)といい、例年12月30日になる。大発会と大納会の立会時間は、ともに前場のみの午前9時から午前11時までと、通常の立会時間よりも短い。
東京証券取引所など各地の証券取引所では、毎年、証券会社の関係者などが集まって、前場の取引の前に打鐘や手締めなどのセレモニーが開かれている。1年の初めということもあって、景気づけのための買い注文が出る(ご祝儀商い)かどうか注目される。
大発会となった5日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2003年12月30日に比べ148円53銭(1.39%)高の1万825円17銭と、2か月ぶりに1万800円台を回復した。東証1部の売買高は概算で7億株と、大発会としては大商いを記録した。
(2004.01.06掲載)
- だいほっかいのページへのリンク