その芸風と評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その芸風と評価の意味・解説 

その芸風と評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 03:26 UTC 版)

澤村源之助 (4代目)」の記事における「その芸風と評価」の解説

明治18年から明治24年にいたる短い期間が源之助の全盛期であっただろうと作家岡本綺堂観察している。源之助といえば水も滴るようなお女郎役者」として少年の頃の綺堂の記憶刻みつけられていたのだ。 三代目澤村田之助の芸を継承し悪婆よばれる色気のある世話物悪女役を得意とした。当り役切られお富うわばみお由女團七鬼神のお松姐妃のお百お市など。これらの悪婆の芸は、五代目河原崎国太郎九代目澤村宗十郎受け継がれた。他に立役では『梅雨小袖昔八丈』(髪結新三)の新三花魁役では『籠釣瓶花街酔醒』(籠釣瓶)の八つ橋『侠客春雨傘』の丁山(初演時に主演九代目市川團十郎から特に指名受けた)、『天衣紛上野初花』(直侍)の三千歳など。 『夏祭浪花鑑』の徳兵衛女房おたつ役で、「妾がほれているのは顔やない」と胸叩き「ここでござんすときまる現行の型は源之助が創造した国文学者折口信夫は『役者一生』(昭和17年1942)で源之助の芸風分析し三代目田之助の死で絶えかけた悪婆の芸を「一時間に合わせに源之助がさせられたのだが、それが、源之助の役柄決定してしまったのであった。こうして源之助は人々渇望応えて華々しく世に出たのであるが、それは又一面彼にとって不幸なことでもあった」と評し持って生まれた美貌や芸力を十分に活かせなかったとしている。

※この「その芸風と評価」の解説は、「澤村源之助 (4代目)」の解説の一部です。
「その芸風と評価」を含む「澤村源之助 (4代目)」の記事については、「澤村源之助 (4代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その芸風と評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その芸風と評価」の関連用語

その芸風と評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その芸風と評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの澤村源之助 (4代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS