しげの‐やすつぐ【重野安繹】
重野安繹 しげの やすつぐ
鹿児島生まれ。歴史家、漢学者。父は薩摩藩郷士。元治元年(1864)造士館助教となり、島津久光の命で『皇朝世鑑』の編纂にあたる。維新後は上京し、修史局、修史館で修史事業に携わる。明治12年(1879)東京学士会院会員に当選。14年(1881)編修副長官となり、翌年から『大日本編年史』の編纂を行う。児島高徳らの実在を否認する抹殺論を提唱。史料による実証を重んじ、考証史学を推進した。19年(1886)臨時修史局設置に伴い編修長となる。22年(1889)史学会を創設し、初代会長。翌年貴族院勅選議員となる。門人岩崎弥之助のために静嘉堂文庫創設に尽力した。
キーワード | 学者 |
---|
- 著作等(近代デジタルライブラリー収載)
-
- 赤穂義士実話 / 重野安繹述 ; 西村天囚記 大成館, 明22.12 <YDM1715>
- 稿本国史眼. [1], [2], [3], [4], [5], [6], [7] / 重野安繹, 久米邦武, 星野恒編 大成館, 1890-1891 <YDM459>
- 伏敵編 / 山田安栄編 ; 重野安繹閲 吉川半七, 明24.11 <YDM1699>
- 小学国史眼 / 萩野由之編 ; 重野安繹監修 大成館, 明25.5 <YDM621>
- 教育勅語衍義 / 重野安繹著 小林喜右衛門, 明25.8 <YDM12182>
- 高等小学修身 / 八尾編輯所編 ; 重野安繹閲 八尾書店, 明25.10 <YDM47522>
- 史徴墨宝. [1], [2] / 重野安繹編 内田芳兵衛, 明27.7 <YDM70963>
- 帝国史談 / 重野安繹著 富山房, 明29.7 <YDM822>
- 支那疆域沿革図 / 重野安繹, 河田羆著 富山房, 明29.8 <YDM3092>
- 成斎文集. [1], [2], [3], [4], [5], [6] / 重野成斎著 富山房, 明31, 44 <YDM99685>
- 大日本史略. [1], [2] / 重野安繹編 台湾総督府民政部学務課, 明31.10 <YDM750>
- 大日本維新史 / 重野安繹著 善隣訳書館, 国光社, 明32.12 <YDM2182>
- 稿本国史眼 / 重野安繹等編. 改訂 目黒甚七, 明34.7 <YDM460>
- 右大臣吉備公伝纂釈 / 重野安繹著 吉備公保廟会事務所, 明35.2 <YDM6685>
- 万国史綱目. [1], [2], [3], [4], [5], [6], [7], [8] / 重野安繹著 勧学会, 明35.7 <YDM152>
- 国史総覧稿. [1], [2], [3], [4], [5], [6], [7], [8], [9], [10] / 重野安繹著 静嘉堂文庫, 明39.6 <YDM491>
- 日本武士道 / 重野安繹 ; 日下寛編 大修堂, 明42.5 <YDM11880>
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
重野安繹
「しげの やすつぐ」の例文・使い方・用例・文例
- しげの やすつぐのページへのリンク