散弾銃
散弾銃(さんだんじゅう)とは、多数の小さな弾丸(散弾)を同時に発射することができる銃である。主に狩猟やスポーツ、自衛用途で使用される。散弾銃は、銃身内部が滑腔砲であり、散弾が発射される際に回転せず、広範囲に散らばって飛ぶ特徴がある。このため、狙った対象物に対して確実に命中させることが容易となる。
散弾銃には、主に二つのタイプが存在する。一つは、単身式散弾銃で、銃身が一本のものである。もう一つは、二連式散弾銃で、銃身が二本並んでいるものである。二連式散弾銃は、上下二連式と左右二連式の二種類がある。また、散弾銃はポンプアクション式、セミオートマチック式、ボルトアクション式など、構造や操作方法によっても分類される。
散弾銃の弾薬は、主にプラスチック製の薬莢に散弾が詰められており、発射時に薬莢が破裂し、散弾が飛び出す仕組みである。散弾の大きさや数は、用途や狩猟対象によって異なる。小型の散弾は鳥獣の狩猟に適しており、大型の散弾は大型獣の狩猟や自衛用途に適している。
散弾銃の射程距離は、一般的に短く、最大でも200メートル程度である。これは、散弾が広範囲に散らばるため、遠距離では威力が低下するからである。しかし、短距離での命中率が高いため、狩猟や自衛用途においては有効である。
散弾銃
別表記:ショットガン
英語:shotgun
「散弾銃」とは、1発で多数の細かい弾を放射・拡散・散布的に発射できる(そのため命中させやすく猟銃などに適した)散弾を発射する銃のことである。
散弾銃は、弾丸が比較的広範囲に飛び散るように放たれる性質上、小さく・すばしこく動く対象にも命中させやすい。そのため猟銃(狩猟用の銃)に適する。散弾の個々の弾は小さく、威力は相対的に低いが、それでも生身の生物に致命傷を与える殺傷力は十分にある。ただし対象との距離が離れすぎると、散弾が拡散し過ぎて命中しにくくなる。有効射程距離は短めである。
散弾(shot)は、一般的な拳銃などの弾丸(bullet)および大砲などに用いられる砲弾(shell)と対比される。ちなみに「散弾」は「霰弾」とも表記される。まさに霰(あられ)のように銃弾が放たれるわけである。
Weblioに収録されているすべての辞書からさんだんじゅうを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- さんだんじゅうのページへのリンク